宝塚、懐かしの写真館(253)「三つのワルツ」1938年12月大阪北野劇場、 1938年、昭和13年の宝塚少女歌劇公演の「三つのワルツ」は 白井鐵造作・振付、須藤五郎作曲、河崎一郎編曲、岡政雄編曲 で8月は宝塚大劇場、10月は東京宝塚劇場、11月2日から10 日まで名古屋宝塚劇場、12月3から同月25日まで大阪・北野劇場 、1939年1月4日から同月10日まで京都宝塚劇場で公演された ものである。… コメント:0 2022年12月21日 続きを読むread more
自転車、ヘルメット着用努力義務よりバックミラーの装備の義務化を 車については実際は無用、安全に逆効果とさえ思われる「 安全装備」の義務化や、サポカーなど、挙句に自動運転車 などという疑念を感じるきわめてハイコストな装備、仕様の 車が続々なの二、それには行政の強制によるものが多いが、 自動ブレーキなどドライバーの注意力を散漫とするし、作動 自体に的確さが欠けているため、功罪は全く微妙だ… コメント:0 2022年12月21日 続きを読むread more
陳舜臣『敦煌の旅』1981,当時、中国籍の強みの取材優遇、(その後、日本国籍取得) 陳舜臣さんは神戸元町通のお生まれで大阪外語の印度語に、 なぜ印度語、つまりヒンディー語、ウルドゥ語科、という疑 問は沸くが、まあ、学校はどうでもいい。戦後は長く台湾籍 だったが1973年の日中国交回復、日本が台湾と断交を機に、 中華人民共和国籍を取得したが、天安門事件などで日本国籍 を取得された、1990年。……… コメント:0 2022年12月21日 続きを読むread more
2023年のキーワードは、ずばり「孤独で行こう」 人によりけりだろうが、加齢していくといやでも孤独にな っていく。子供も去り、配偶者もどちらかは残される。要は 結局、誰でも独身に戻るわけである。それが何歳かは分から ないが、確実にそうなる。といって今時、、三分の一の夫婦 は離婚するというから、しょせん、人間は一人きり、孤独の 運命は避けられないわけである。だが「友… コメント:0 2022年12月21日 続きを読むread more