まずは今年に全てをかけます、何をやるわけじゃないが

    2月は逃げるとは云うが、私には2月は妙に長く感じられ る。暖かい日もあるが、やはり寒いからいやでも長く感じら れる。が、ともかく何とか明日から3月である。私の本音は 、ともあれ、今年にかける、今年が全て、というくらいの気 持ちである。さりとて、何をやるという予定があるわけでは ない。今年で終わりというわけでもない、だ…
コメント:1

続きを読むread more

懐かしいの日本の情景(65)サチ・パーカー、 Stephanie Sachi Parkerの鉢山幼稚園(IHach…

 あのアメリカ女優、シャーリー・マクレーンを早くから見出 した小森和子さん、その渡米中、女児を出産したシャーリー、 、和子は「サチコ」Sachikoと名付けた。4歳までは母親のシャ ーリーとアメリカで生活し、4歳から12歳までは東京在住の父 親のスティーヴ・パーカーと生活、渋谷の鉢山幼稚園、学習院 の後は自らの意思でスイス…
コメント:0

続きを読むread more

桑田忠親『利休の書簡』1961(河原書店)1971(東京堂)大変な労作、超すぐれもの

   桑田忠親氏のまさに労作、600ページを超える、1961年に 京都の河原書店から出版され、1971年に「定本 利休の書 簡」として東京堂から改めて出版された。  利休と云えば日本歴史上、文化人としてあまりに著名であ り、秀吉から切腹を申し渡されたその理由、これは諸説ある が永遠の謎であり、汲めど尽きせぬ諸説が出されて…
コメント:0

続きを読むread more

腎臓病患者のリン制限、食品添加物の無機リンだけを制限すべき、有機リンまで考えたら栄養失調

 腎臓病の対処の王道は食事療法にある、という。制限すべ きはタンパク質(アミノ酸)、塩分、リン、カリウム、そして私 は是非とも刺激物を挙げたい。ということで、およそ生命現象 あるところには、タンパク質、リン、カリウム、塩分がある。 生命現象にはタンパク質(特定アミノ酸の複合体)とアミノ酸全 般、リン、カリウム、塩分が絶対に…
コメント:0

続きを読むread more

三島由紀夫『美しい星』1962,キューバ危機便乗で「翻訳されてノーベル賞」という「執筆動機」が不純

    「キューバ危機」に触発されての執筆だが、それも欧米で は「キューバ危機」の影響が大きいから、もし欧米に翻訳さ れたら話題になって、・・・・・という「執筆動機」をいや でも感じさせられる。  いまはUFOでも当時は「空飛ぶ円盤」その円盤を目撃して 、自分が宇宙人であることを自覚した二つのグループがこの 「野心的で…
コメント:0

続きを読むread more