ミュリエル・スパーク『ミス・ブロウディの青春』1961,理想主義に走り、傷つき歪む女性教師の心

 原作はディム・ミュリエル・スパーク、Dame Muriel Spark 、作品名は小説では『ミス・ブロウディの青春』The Prime of Miss Jean Brodie、日本語訳は1973年、岡輝雄訳で筑摩書房か ら、である。1969年に映画化、邦題は『ミス・ブロディの青春』 で、この映画の題名で、「あ、聞いたこ…
コメント:0

続きを読むread more

人類は洗脳によって滅亡する、際限もない気候変動プロパガンダ「氷河が崩れるから地球の自転が狂った」

    人類の行き着く先は結局、「洗脳」であるようだ。何度も 引用する、都筑著『マクスウェルの悪魔』(ブルーバックス) の、初版だが、あとがきで「統計力学の久保亮五先生が雑誌 の対談で『人類の寿命はあとせいぜい200年くらいだろう』と 述べられている。2000年でなく200年である。」統計力学上の 原因で滅亡だからその原因は…
コメント:0

続きを読むread more

芝木好子『隅田川暮色』1984,東京下町に工芸に生きる女性を描き切る

    芝木好子さんは東京下町に深い愛着を抱き、また伝統的な 工芸に打ち込む女性を描くというのがその文学の重要なモチ ーフだったはず,東京下町で伝統的工芸に生きる女性を描い たこの作品は、最も芝木さんらしい、といえるだろうか。  隅田川の川筋を中心とした下町を舞台に、古紐も復元に 打ち込む一人の女性の生き方に、芝木さんの…
コメント:0

続きを読むread more

ハーレム目的の里庄町のゲストハウス,cafe and guesthouse 凸屋について、民泊新法の悪用、性善説で…

   私は最近知っただけだが、岡山県里庄町のゲストハウス、 cafe and guesthouse 凸屋なるものがあったそうで、楽天 、じゃらん、などの旅行サイトにも掲載していたという。 また雑誌でも紹介されていたとか、私は全然知らなかった。 玉島警察署に、「準強制わいせつ」で7度目の逮捕、だそう 、これまでの逮捕は別段、報…
コメント:0

続きを読むread more