マーサ・グライムズ『「独り残った先駆け馬丁」亭の密会』文春文庫、山本俊子訳、作品の邦題に全て「亭」がつく理由は

   女性作家、マーサ・グライムズ、Martha Grimes(1931~)で あつるが、「警視リチャード・ジュリー」シリーズ、その翻 訳のタイトルは全て「~亭」というものだ。別に英語の現タイ トルにそれに相当する英単語はない。だが「亭」とは何やら、 店舗、飲食めいた店舗の意味である。だから、これは引用させ ていただいた資…
コメント:0

続きを読むread more

バラで一番大切なこと、「活動期のバラは切りすぎるな」軽めの開花後切り戻しで十分

    バラ栽培動画が非常に多い、かなり権威のある方の動画も 視聴できる。だが結果として、大きな誤解を生んでいると思 われる。すべての動画ではないが、その傾向が強い。その最 たる内容は「開花後切り戻し、剪定」、「夏剪定」である。 活動期野薔薇は大きく切り戻してはいけない、そこにはバラ の生きる活力が宿っているからでらう。無論…
コメント:0

続きを読むread more

再論!『幽霊男』横溝正史、再論!「連続殺人」の謎解きだけが精緻を極め、論理的、周辺描写はすべて荒唐無稽

    横溝正史さん、次々に作品を書かねばならないプレッシャー は大変だったと思う。そこでお決まりのパターン、安易な構成 が繰り返されるのも仕方がなかった、と思う。だが本格推理小 説としての名作、傑作はある。『幽霊男」はそれに該当しない。  あらすじ、・・・だが、この頃、流行のヌード写真モデルを 紹介仲介の「共栄美術倶楽…
コメント:0

続きを読むread more

国政に民意を反映のシステムはない、法律はすべて与党幹部と官僚の馴れ合いと談合の産物

    先日も少し書いたが、メディアは意図的にこの問題から めを国民を背けさせるのだが、国政において「間接民主主義」 は単に「白紙委任」の意味しかない、ことは明らかである。 国の政策は官僚と与党幹部との談合で決まるだけである。ま して「議院内閣制」である。選挙区民の選んだ国会議員が基本、 行政の長ともなるシステムだが、これが…
コメント:1

続きを読むread more