小林勇『雨の日』1961,岩波茂雄の女婿、岩波書店の元会長の味わい深い随筆集

   岩波書店のいわばヌシみたいな方だが、この随筆集は岩波 書店からではなく、文藝春秋新社からである。岩波茂雄の女 婿、元岩波書店会長、この本『雨の日』は刊行は1961年、過 去に年間に発表した随筆を集めたものだという。でも1956年 まで遡るものも数編ある。三十八篇収録されていて大きく、 「雨の日」、「亡友の子どもたち」、…
コメント:0

続きを読むread more

映画『禁じられた遊び』1957の些細な時代考証の誤り、銃撃の戦闘機FW190は1940年6月は実戦配備されおらず

    これは名画『禁じられた遊び』の些細な誤り、時代考証の誤 りだが、些細故に今までこのことに触れた指摘はなかった。 あの最初のシーン、ドイツ軍が電撃的にフランスに侵攻、フラ ンス人が列をなして避難している場面、南仏で1940年6月だと の設定である。1940年6月22日、休戦協定だからそれがドイツ への降伏である。『禁じ…
コメント:0

続きを読むread more

『恨の文化論』イー・オリョン、1978年、日本人の「怨」に対する韓国人の「恨」

 最近のコリアタウンの人気は中華街を上回る、何よりも 韓流文化、食事もサプリも最先端芸能人、韓流美人、など 韓国への親しみが格段に増している。しかし、さりながら、 あの安倍長期政権を支えた支持層はネトウヨ、保守層の、 嫌韓が起点になって基盤でもあった。安倍政権の韓国制裁 に当時は熱狂した右翼メディアもさすがに失速した。イデ…
コメント:0

続きを読むread more

野球熱狂時代は過ぎたが、今は妙に巨人軍が懐かしい。ずっとアンチ巨人だったが

   もうプロ野球にはほぼ興味はない、しか戦後長く、日本人 の最大の関心事は野球であった。「野球は娯楽の王様」万事 が野球中心で戦後の日本は焦土から経済成長を遂げた。その 雰囲気はもう消え失せた。日本は戦後、端的に言えば野球熱 狂国家だった、プロ野球だけではない、高校野球の甲子園大 会の熱狂、また社会人野球も。戦後、戦前に比…
コメント:0

続きを読むread more