正宗白鳥『読書雑記』1954,懐疑に徹する老大家、三代にわたる読書の実態 正宗白鳥の読書の実態、遍歴を知ることは文学を学ぶ上で 誠に意義があると思える。「私などにとっては、やはい、トル ストイやドストフスキーなどの作品が、ビフテキみたいに、た っぷり栄養に富んでいるように思われる。宗教や哲理に浸染し て、勿体ぶったさまをした小説も近代の西洋の小説には流布し ていて、明治以来、日本でもその真… コメント:0 2023年06月17日 続きを読むread more
もう暑い、マスクを外そう!これじゃマスク民族だ! 新型コロナウイルス騒ぎももうあしかけ4年にはなりそう です。でも、正直、新型コロナウイルスに疑問以上の疑念 は拭えない。RNAウイルスは変異は激しい、常に「新型」が 生じている。その意味で新型も旧型も区別はつかない。だか ラすべてのコロナウイルスは新型と言って差し支えない。な らコロナウイルスによる風邪症候群はすべて新… コメント:1 2023年06月17日 続きを読むread more
生島治郎『追いつめる』1967,神戸舞台のハードボイルド、見事だが空々しい 非常に知名度が高い作品だと思う。映画化もされている。 1967年、上期の直木賞受賞。タイトルが凡庸そうで特徴ある が、内容もほぼそのイメージに沿っている。いわゆるハード ボイルド小説、冷酷非情な作品である。推理小説的な性格は ない。ひたすらハードんボイルドである。ヘマをやらかして 警察を退職した一匹狼が全国組織を誇る… コメント:0 2023年06月17日 続きを読むread more
日本のメディアの北朝鮮化を憂う、違うのはお題目だけ、国のプロパガンダの洗脳機関のコンセプトは同じ 私はテレビは見ない、音声が入ってきたら耳を塞ぎたい、 だがそれもチャンネルによる。NHKの教養系のBSとか、 地元のケーブルテレビ、NHKのEテレ、またサンテレビ、 またテレビ東京系も悪くはない。だが民放、特に日テレと きたら、・・・・もう御用メディアを通り越して露骨な大 衆操作、洗脳、国が推進のプロパガンダの大衆へ… コメント:2 2023年06月17日 続きを読むread more