富士川英郎『菅茶山』1981,独文学者の驚くべき菅茶山研究、大佛次郎賞受賞 備後の福山市の神辺町、「広島県」というと安芸の宮島を 想起させてしまう。広島県に福山市は組み込まれ、性格が曖 昧化され、また多くの誤解を生んでいる。ともかく神辺町の 生んだ江戸時代の偉大なる文化人、漢詩人の菅茶山なのだが、 正直、知名度はその偉大さに比べ、驚くほど低い。私のよう に近隣に住んでいた者でも、「菅茶山って… コメント:0 2023年06月18日 続きを読むread more
国政選挙は実質、無意味。法律はすべて与党幹部と官僚の談合の産物 衆院選挙が取り沙汰されている、それを仰々しく、メディア が伝えている。しかし、これは何度も書いた気がするが、国政 選挙は本当に民意の反映という点で全く無意味というほかない。 既成政党の議席数が多少、変動するのみである。日本の政治風 土、草の根保守、また小選挙区制を考えたら結果はやる前から 明らかである。東京の小選挙区数… コメント:0 2023年06月18日 続きを読むread more
釣果を競うのは自己満足の無用な殺生ではないのか、秘境で幻の魚を釣ろうとして熊に襲われるのは止むを得ないのではないの… 放言、暴言を承知で言うならば、北海道の秘境で幻の魚「 イトウ」を釣ろうという窮極の釣果を目指していて生息する ヒグマに襲われるのは、自然の成り行きではないのか?であ る。釣りを殺生だと云うと反駁を受けてしまうだろうが、私 は生活のためでもなく、食べるためでもなく、ただその魚を 釣ったという満足感、それこそ釣果なのだが、… コメント:0 2023年06月18日 続きを読むread more
ヘレン・ミアーズ『アメリカの鏡・日本』1948,(角川文庫など)アメリカの自己批判だが、愚行の正当化の危険性 ヘレン・ミアーズ、Helen Mears(1900~1989)その1948年 の著書、Mirror for Amerians.Japan, である。本邦初訳は1953年 に文藝春秋新社から「アメリカの反省」というタイトルで刊行 されている。現在なお、「アメリカの鏡、日本」というげ原題 に沿ったタイトルで角川ソフィア文庫… コメント:0 2023年06月18日 続きを読むread more