Windows11に頭を抱える企業ユーザー、ユーザーの求めるものはUI,操作性の継続に尽きる 個人ユーザーではWindows11はそれなりのシェアを獲得 しているかもしれないが、こと企業、ビジネスユーザーに はWindows11は本当に困ったOSであり、正直、頭を抱えて いると思われる。つまり根本はWindows11が、およそユー ザー、特に企業、ビジネスユーザーがまったく求めていない 内容のOSをマイクロソ… コメント:1 2023年08月26日 続きを読むread more
藤沢周平『暗殺の年輪』1973,直木賞受賞作だが何か情感に乏しく巧みなだけ 藤沢周平、ちょっとあの藤沢秀行と一時期混同していた。 山形県鶴岡市の出身、山形師範卒、1927~1997,直木賞 受賞が1973でその時点で46歳、若き日の輸血で感染した ウイルス性肝炎で1997年、69歳で死去、だが1995年からは 体調不良で執筆は叶わず、作家生活はわずか20年あまりで しかないが、時代小説を基本… コメント:0 2023年08月26日 続きを読むread more
「気候変動」の本当の原因を考える、二酸化炭素一元論のアジテーションを超えて もう恐るべき「暑さ恐怖」の絶叫、それは即「気候変動」 の結果だと言いいたい訳で、ネットの記述もまず「気候変動」 は「二酸化炭素一元論」で説明されるよう、圧力のせいなの かどうか、書き換えられている。何度も書くが「氷河期」の wikiの記述も氷河期になる原因、氷河期が終わる原因を「二酸 化炭素の増減」を唯一の原因として… コメント:1 2023年08月26日 続きを読むread more
竹西寛子『月次抄』1978,王朝和歌にまつわる生活的随想、スタンスが特異か ・・・・・さて、竹西寛子さんか、1929年生まれというか ら昭和4年である。今年、94歳、もうそんな御年齢かと思う。 私が最初に竹西さんの文章に接したのは昔、河出書房からの コンパクトサイズの日本文学全集、緑色の装丁、「芥川龍之 介」の解説、なんだかちょっと、プロの批評家にしてはどこ か、さばけていない、ちょっと真面… コメント:0 2023年08月26日 続きを読むread more