99歳など長寿ではない、二桁の年数など瞬間のレベルだろう

 人の生き抜いた感慨は様々だろう、宇野千代さん「98歳ま で生きてわかったこと」、・・・・それからすぐに亡くなら れた気がする。若い人から見れば90歳代、98歳、99歳はある 意味、天文学的な長い時間、・・・・くらいに思えるだろう。 実際、子供時代から若い頃の時間の流れは遅く感じられ、人 生の残り時間は限りなく長く思え、生…
コメント:0

続きを読むread more

これほど暑い、暑いと絶叫されるのに、なぜ黒い車がこれほど多いのか?

    とにかくついに人類は「暑さノイローゼ」、「暑さ恐怖」の 絶叫に日々さらされる世界に帰着した。日本で見れば「寒い日」 の方が実は「暑い日」よりずっと多いのだが、もうマインドコ ントロールは止まらない。共産主義思想、マルクス、エンゲルス 、レーニンの思想は世界を対立させたが、表向き、「脱炭素、グ レタ教」は世界を支配、全…
コメント:0

続きを読むread more

宮沢文学は法華信者の文学で括れるのか?佐藤勝治『宮沢賢治の肖像』1947,を読んで

 いうまでもなく宮沢賢治は単に熱心のレベルを超えた法華宗 の信者であり、田中智学によって設立された在家の法華信仰団 体の「国柱会」の活発な会員であり、石原莞爾と並ぶ代表的な 会員ともなった。宮沢賢治は驚異的に愛読者が多い、また賢治 に限りない愛着を持つ人が多い、また評価も高い、梅原猛など な「夏目漱石以上」、また畑山寛…
コメント:0

続きを読むread more

アルベルト・モラヴィア『無関心な人々』1929,イタリアの閉鎖的ブルジョワジーの退廃を描く

 イタリア人作家、ネオリアリズムのアルベルト・モラヴィア 、1907~1990,若くして長く病床、1925年、18歳で退院して から執筆を始めた『無関心な人々』、これを1929年に自費出版 、イタリアに大きな衝撃を与えた作品となった。時代は危機的 である。ジョイスとプルースト、ドストエフスキーの影響下に あった。1930年…
コメント:0

続きを読むread more