言論の自由を支えているのは誰か?決して表に出ない裏方たち

 日本は表向きは「言論の自由」のある国とされている。実際 はそうではないのだが、日本には言論の自由など、表現の自由 も何もない、「独裁国よりマシ」という人が必ず出るにせよ、 実態は既成メディアのその記事内容を見れば明らかである。既 成メディアとはいわゆり既成の新聞、雑誌、大手の出版社だけ ではなく、近年はネットの威力が大き…
コメント:0

続きを読むread more

ガルシア・マルケス『大佐に手紙は来ない』1961,来ない年金通知を待つ哀切さトユーモア

    コロンビアの世界的作家、ガブリエル・ガルシアーマルケス の1961年の作品、短編と云うより中編小説である。・・・ 主人公の大佐はすでに75歳、最後の内乱が起きたのは56年前、 大佐はその時、政府軍に降伏した。降伏すれば然るべき処遇を 与えてくれる、という約束だった。19年前に軍人恩給法が成立 し、大佐は軍人恩給をもら…
コメント:0

続きを読むread more

イスラエル、ガザ地上侵攻にイランが事実上の介入宣言、見えてきた第三次大戦の枠組みと本質

    イラン外相がベイルートでイスラエルがガザに地上侵攻 した場合、介入を示唆したと報道されているが、あれだけ ハマスの攻撃にさらされ、ホロコースト以来の人的被害を 生じたイスラエルがもはや聞く耳を持つ道理はない。イス ラエルの大規模ガザ地上侵攻が100%確実な情勢でのイラン 外相の発言は実質、イランの介入宣言である。イラ…
コメント:1

続きを読むread more