樋口清之『梅干しと日本刀』これを実際に書いたゴーストライターに敬服する

    有名人、著名人が名前を貸し、専門のライターが執筆する、 翻訳だってそうだ、著名作家がときに翻訳者として外国文学 が刊行されるが、基本は下請けに出している。全く関与せず 名前を貸したのは井伏鱒二の例の「ドリトル先生」シリーズ、 吉行淳之介も人気作家だけに「先生の名前をお借りしたい」と いう翻訳の依頼もあって、吉行さんも…
コメント:1

続きを読むread more

1970年代、世界を実は席巻した「寒冷化・気候変動論」、その裏返しとしての21世紀「温暖化・気候変動論」

    とにかく「CO2温暖化気候変動論」で夜も日も明けない という、国際機関、各国政府、既成メディア、環境団体、さ らに先導、便乗の多くの「研究者」たちだが、実はほんとに つい最近まで、私の感覚では大学を出て何年も経つまでこの 世に「地球寒冷化・気候変動論」が席巻し、話題となって、 また多くの本も刊行されていた。それにして…
コメント:0

続きを読むread more

株で金を殖やそうと思うな、減らない定期預金はすばらしい

    株価が上昇している、株が上がるとは、要は「これから上が る」と思う人の数が「株を売りたい」と思う人の数を上回った ら上がるだけ、政府の誘導にnisaからまた新nisa、別に投信の ここの商品名ではなく政府の制度である。言葉巧みに政府は誘 導き、また「周囲」に「nisaで儲かった」という人がいる、だ から飛びつく、・・…
コメント:0

続きを読むread more