A・J・クローニン『人生の途上にて』1979、原著1952,クローニンの自伝的な私小説、医師から作家への転進の記録

    スコットランド出身のイギリスの作家、医師、1896~1981, ウェールズの炭鉱夫の職業病をテーマにした『城砦』The Citad- del,1937.や『帽子屋の城』 Hatter's Castle 1932,などは代表 作とされる。最初『二つの世界に賭ける』Adventures in Two Wo -rld,195…
コメント:0

続きを読むread more

「みどりの窓口」こそJRの最も重要な業務、合理化も度が過ぎれば鉄道会社のアイデンティティ喪失

 報道ではJR東日本が推進していた「みどりの窓口」削減 を凍結、機器が残っている場合は逆に復活させるとの方針 を示した。券売機を積極的に利用し、業務の合理化を図り たい、とのJRの考えも理解できるにせよ、さりとて券売機 ではスムースに解決しない、あるいは全く解決しない対人 でなければ処理が不可能なサービスが数多くある。 …
コメント:0

続きを読むread more

人生は二度与えられるべきという考えの矛盾

 人生は一度きりである、生まれる時代も家庭も国も地域も 何もかも選べない、要はいきなりこの世に放り出されるとい うことである。誰しもそんな甘い環境、状況が与えられるわ けはない。だが問題なのは極端に悪い環境、つまり悪い親、 家庭に投げ出されるというケースもそれほど珍しくはない、 ということである。要は並のレベルなら上々と思…
コメント:0

続きを読むread more