麻酔薬不足だけではない、薬品全般が不足、医療製品も。官僚が薬価を決めるという「官僚絶対主義」日本の行き着いた姿

   医科用局所麻酔薬の「アナペイン」の出荷が事実上停止で 病院、医院は在庫を取り崩し、また代替の麻酔剤を求めるが これもオーダーが殺到し、不足し、容易に入らない。また歯 科用の局所麻酔剤、代表的なキシロカインも限定出荷である。 購入できる量は非常に限定的で、とにかく大切に使わなけれ ばならない。不足、入手しにくい、できない…
コメント:0

続きを読むread more

尾崎士郎、最後の作品『一文士の告白』1964年8月、尾崎士郎の死後の出版、病で意識が混濁している

 巻頭いきなり、プロレタリア文学者だった人物が四十年後 に易者となって尾崎士郎の運命を占い、とい話が出てくる。実 際の尾崎士郎は1964年、昭和39年2月19日に64歳でこの世を去 っている。その占いはその、もちろん以前だが内容は「最も警 戒すべきは昭和39年で、とくに7月。今度という今度は人力が 及ぶところではなく、神…
コメント:0

続きを読むread more

懐かしの大阪書籍 中学国語教科書 昭和36年、昭和41年 検定国語教科書の最高峰 「野口さん」生徒作品

 あまり検定教科書は褒めたくはない?が、小中学校での教 科書は懐かしいものである。中学時代使用の大阪書籍の国語の 教科書は絶品だった。記憶に残る文章が多かった。イヤな部分 は世界基準逸脱の訓令式ローマ字くらいだろうか。  中学一年は昭和41年、1966年である。で、今、それを購入で きたのだ。実はかなり前から探していた…
コメント:0

続きを読むread more

本物同然の軍事演習と現実の開戦、戦争継続は全く別物。まさに張り子の虎の中国軍だ

 いくら本物らしく、まさしく宣戦布告同然の軍事演習を行お うとも、それは現実の開戦と戦争継続はまったく別物である。 まして現代のネット世界である。軍事演習でこれみよがしに手 のうちを明かし、世界のひんしゅくを買い、それで台湾への脅 迫効果は満点と自己満足に浸る中国(共産党政府)だが、・・・ ・・・・譬えば、無防備の女性…
コメント:0

続きを読むread more