BYD世界販売400万台、中国の超限戦、「自動車の家電化」による日本車追い落としにどう対抗すべきか

BEVは実用性を考えるとよほど画期的な電池が将来、発明され ない限り、およそ普遍的な実用性を持ち得ないことは明らかで ある。まず基本的にLiバッテリーが本質的に気温の影響を受け るためである。低温、零下以下ではそのパフォーマンスは極度 に低下し、また40℃以上になっても充電、放電効率が悪化する。 また充電時間の問題であ…
コメント:0

続きを読むread more

アンドレ・ジッド『死を前にして』1953,「日記」の最終章のようなもの

 以前は「アンドレ・ジード」だったが現在はフランス語の 発音に即して「アンドレ・ジッド」である。Andre Gideだから 「ジッド」が正しいのはわかるが、正直、「ジード」で感じて いた重厚さ?がやや希薄に感じる部分はある。  1953年、昭和28年に翻訳が新潮社から刊行された。ジッド は1951年に亡くなっている…
コメント:0

続きを読むread more

実は人間は加齢するほど、特に高齢化するほど幸福になれる。

   この年齢になって誕生日は嬉しいか?「トシはとりたくな いもの」とも云われる。まあ、常識的には人生の残り時間が 短くなるのは、だろうが、実際、なってみると、人生の残り 時間なんて、そもそも人生自体が束の間、瞬間なのだから、 別に気に留める必要もない。若い頃(今も若いが)は「高齢 者なんて残り時間があんなに短くなって平気な…
コメント:0

続きを読むread more