ニッパチの意味、2月と8月の客数減少の商売用語、冬枯れと夏枯れに対応? ニッパチとは大相撲で昭和28年生の力士、で一時期、大いに 話題になった。野球なら落合さんも昭和28年である。大相撲、 花のニッパチ、だが花のニッパチは実は昭和28年の大学卒業者 を指したのが最初である。それに倣ったのか、昭和28年生まれ の大相撲力士、北の湖、若三杉(二代目若三杉)=二代目若乃花 、二代目大錦、金城、… コメント:0 2025年02月05日 続きを読むread more
河内紀『古本探偵』(北宋社)河内紀、池内紀、同一人物説を考える さて河内紀、かわちかなめ、1940年生れ、まずはTBS入社で 活躍、音楽・映像プロデューサー、1970年ラジオドキュメンタ リーで「イタリア賞受賞」の栄誉に輝く、1988年「蘇る幻の東 京オリンピック」でギャラクシー大賞受賞、 もう一人、池内紀、いけうちおさむ、1940~2019,姫路西か ら東京外語卒、196… コメント:0 2025年02月05日 続きを読むread more
教習所、マニュアル免許取得コースの激変、最後の4時間のみマニュアル実習、「限定解除」概念の誤用と露骨な「マニュアル… 日本のお役所、運転免許を仕切るのは警察庁だが、世界でも 類がない徹底したAT(オートマ車)優先、MT(マニュアル車)排除 の政策を取り続けているが、ついに教習所の運転免許取得の教 程にもそれが露骨すぎるほど現れる「改正」を行った。この世 の車はATだけでいい、MTは原則、ガソリン車(一部HEVもあるが) だから排除さ… コメント:0 2025年02月05日 続きを読むread more
あらためて防寒禁止の校則の理不尽さを問う、根底に歪んだ日本流マルクス主義が潜んでいる 今日のヤフーサイトに「集英社オンライン」で「防寒禁止の 校則」についての記事があったので触発されて、だが私はブ ログで今までにも防寒禁止校則のあまりに理不尽さについて 書いたことがある。私の生まれ育った町では小学校、高校は 防寒は自由、逆に中学は防寒着は禁止だったようだ。中学で 誰も防寒着を着て登校していなかったから多… コメント:0 2025年02月05日 続きを読むread more