『居酒屋』(ゾラ原作)フランス映画、1956年、ルネ・クレマン監督、主演のマリア・シェルの奇蹟的な好演 昔、旺文社文庫が出始めにエミール・ゾラ『居酒屋』が刊行 されていた。早速、読んだのだが、・・・・・。中学生でも何 とか通読できたものだ。しかし真の理解には程遠かった。その 映画化である。DVDでしか観れない。かなり前に買い込んでい た。原作にも再挑戦した。 この映画、ルネ・クレマン監督、あの『禁じられた遊び』か … コメント:0 2025年02月15日 続きを読むread more
「にほんのうた」デューク・エイセス(永六輔・いずみたく)が作られたきっかけは?その中の「女ひとり」 あの永六輔作詞、いずみたく作曲の「にほんの歌」全国の全 ての都道府県に一つの歌を与えいる、時期的には最終的に完成、 LPレコードが大々的にリリースされた1969年、印象的には1970 年の大阪万博と時期が重なる。1969年のレコード大賞特別賞を 受賞した。ウィキペディアは簡単な説明だが1965年から1969年 まで、… コメント:0 2025年02月15日 続きを読むread more
岡本太郎『日本の伝統』(光文社)伝統という重圧、洗脳への反逆精神 「芸術とは爆発だ」、「芸術なんて考えちゃいけない、私 自身が芸術なんだ」などなど美術界の反逆児だった岡本太郎 さんの著書、1956年初頭?に光文社から刊行され、現在も 連綿と出版され続けている由緒ある本である。なおKindleで も読める。 確かに日本はその正当性の根拠に「伝統」だからだ、とい うことが多い。… コメント:0 2025年02月15日 続きを読むread more