口腔粘膜を噛むのは尖った歯と咬合、顎位が原因、原因を徹底的に除去すべき
他愛もないようだが、口腔粘膜を歯で噛む、本来の歯の場合
もあるしクラウン、前装冠などの歯冠補綴物の場合もあるし、
義歯の人工歯の場合もある。原因は実は複合的な要因がある。
とにかく何でもないようだが口腔内の異常は非常に大きな影
響がある、典型は歯痛だが、口腔粘膜にアフタのような炎症
が起きた場合、いかにイヤな感じか、動揺に口腔粘膜を噛む
、粘膜が多少でも損傷したら非常に全身的な体調の悪化を招
きかねない。アフタは自然に治るのを待つしかないが、粘膜
を噛むというのは積極的に原因を除去しなければならない。
まず要因は
咬合、顎位の変化でそれまで問題にならなたかった歯の
鋭縁、尖った部分、が粘膜に高頻度で接触し、粘膜を傷つける
ようになったからえある。
まず粘膜を傷つける歯の尖った箇所、鋭縁を歯科医でバーで
丸めてもらうことである。顎位の変化は簡単に修正できないか
ら、とにかく傷つける歯の尖った鋭い部分を、角を丸めること
は絶対に最初にやるべきであるし、これでほぼ解決するはずだ。
顎位の変化、咬合の変化は、おもに歯の喪失、歯の位置の微
妙な移動、傾きの変化などが影響する。
特に大臼歯の喪失、6番、7番両方の喪失は顎位の変化をもた
らし、粘膜をかみやすくっセル原因となる。としても、それを
補う、顎位の修正は多くの場合困難である。歯冠補綴が可能、あ
るいは義歯装着で顎位が正常に回復すればいいが、必ずしも好ま
しい結果をもたらす保証もない、まずは粘膜を傷つける歯の鋭縁
な部分、尖った部分を見つけ、徹底して丸めることである。
義歯、総義歯に近い場合、歯で粘膜を噛むのは当然、義歯によ
る顎位の回復が適切ではない、人工歯の排列の問題がある。基本
はこの原因が探究されるべきだが、まずは義歯の場合も傷つける
人工歯を徹底して丸めることがまず必要である。
口腔粘膜を噛むことは実は全身的な影響まで生じさせる、決し
て軽視できないことである。歯科医で解決してもらう必要がある。
実は意外なケースのようで実はあるのが、粘膜に歯が当たる
のは従来と変わらないにもかかわらず、その粘膜部位にアフタ
が出来て非常に過敏となり、咬合、顎位の変化で噛んでいると
本人が誤認することがある。手鏡で部位を確認する必要がある。
この記事へのコメント