岡山は今日も晴れだった、台風は無関係、東京は今日も雨なのに


 242151127_2700579520244575_5334772905844646869_n.jpgそりゃ、単に台風の動きが遅いだけかもしれない、時速
20kmで遅々として、今夜夜半に長崎くらい、だが方向をも
し東に変えたらとたんに猛スピードになる。そこから、な
のだが、・・・・・それにしてもである、画像の通りで岡山
は今日も晴れ渡っている。こんな状況で台風と無縁、今は無
縁の東京は今日は大雨なのだから、天気は西からかわるとい
うがそれにしては今年は東ばかりが雨である。晴れの国の面
目躍如なのだが、雨がこれほど恋しい年はない。1994年に、
記録的な大渇水があったが。東海以西でその時も巻頭は渇水
はなかった。東京五輪1964の年か前年は東京が大渇水だった
たが昔語りである。

 バラの水やりは今年は休める日がめったにないのだ、水道代
月に3万円近い”雨、干天の慈雨というが、新成羽川ダムの貯水
率も気になって仕方がない、最近はまた雨がとんと降らないから
、台風14号は東に向かうとスピードは早いから、降雨はあっても
時間は短いはずだ。また拍子抜けに終わりそうだ、塩害だけが風
台風で残ったら目も当てられない。

 雨雲が出来ない、太平洋高気圧が強い、安定しているから、と
云うなら東海、巻頭で雨が日常的に今年の夏は多い、というのも
説明がつかない。

 とどのつまりは西日本は今年はさっぱり雨には恵まれず、特に
晴れの国、岡山はである。かろうじて70%超え程度の貯水率は、
高梁川水系でも保っているが旭川水系は厳しい。

 本当に、空きにまとまって降らないと、今後、秋が終わって冬、
もう挽回は出来ない。

 雨が欲しい、その一念だ。

この記事へのコメント

killy
2022年09月18日 19:16
新成羽川ダムは緊急放流で大災害を起こした教訓からか、本日11:00~12:00にかけて3つのダムで放流試験をしたようです。
最下流の黒鳥ダムの放流は、通常12~15㎥/秒ですが100㎥を超える放流をしました。これにより成羽川水位は1m以上も上昇。
ダムが完成して50年以上経過しているのに、今さら何をやっているのだと感じます。
昨年まで、1000㎥/秒を超える放流が数回ありました。400㎥の放流で、酒津の水位は1m上昇します。1000㎥なら他ダムの放流もあり酒津は危険水位。 矢掛の小田川も当然危険水位となります。
しかし、矢掛町は上流の広島県側の大雨という認識しか持ち合わせていません。 公務員につける薬がないのです。