宮本常一『庶民の発見』講談社学術文庫、農民の視線での民話の章が白眉


 この本は1961年、昭和36年に未来社からまず出版されて、
その後、、現在は講談社学術文庫から出ている。・・・・・
歴史は庶民、と言って少し前までは庶民とは農民といって
よかった日本である。その庶民、すなわち農民レベルで歴史
が語られているだろうか、無数の底辺に生きる人々、まさに
底辺の圧倒的中核は農民であった。その歴史となると今や、
ますます興味も関心もあまり惹かない。いわゆる農民研究家、
農村指導者とされる人々も大半はインテリ層であった生まれ
つきの農民の目で、視点でモノを見て、考えるケースはまれ
だろう、柳田国男、宮沢賢治、にしてもだ。この本は執拗に
徹底して農民視線、視点である。

 著者は山口県の大島という島、とくに小島ではない、現在
は本土と架橋されているほどの利便性は高い島と思う。ただ
し架橋はあまり昔に、ではないと思う。著者は大島に生まれ、
育ち小学校の教員をやり、のちに祖父の業である農業に従事
し、その仕事の傍らで民俗学、特に民話、昔話の研究をされ
た人である。民族がの対象は庶民である、まずそれは農民と
なる。また林業、漁業も無論、含まれる。いかにも農民の
体臭を感じさせる。泥臭さがある。私事だが、大学時代、
医局だが、大島の方で長年、口腔癌を患っていた方を受け
持ち、最後を看取った。

 山口県大島

 pixta_22261304_M-e1498189834993.jpg

 序文で女の座について興味を寄せているが、内容全体では
それはほんの小さな意味しか持たない。民衆の簡単な歴史を
書き出しに、人口問題や出稼ぎをメインとして最初の章が終
わる。あくまでも自分の体験に依拠した、自分の目と足で確
かめたものを基本に置く。これはこの本を貫くものだ。

 村々の変貌、とくに山村に住み着いた人の動機や歴史、そ
の後の変貌、米良紀行、芸北紀行はなかなかいい。

 だが圧倒的に重みがあり、大きな問題を提出しているのは、
「民話と伝承」の章である。正統派的な民話と、伝承について
の柳田国男流の説明の後で、著者はそれとは異なる木下順二
流も民話についての批判的意見を述べる。その批判は農民の
側からの意見として重要さを持つ。

 だが正統派と称するものはかなり保守的で、せっかく新た
に伸びかかった民話への興味とエネルギーを無にしてしまい
そうな非常に反動的な動きが当時は顕著であったようだ。

 終わりに「底辺の神々」としてオシラサマやキツネ憑きな
どの一連の民衆信仰があり、それにつながるものとして新興
宗教があるとする。著者の土着としての農民としての性格と
、民族学を研究する性格との混在がこの本の基本的な特徴だ
ろうか、だが長所は短所にもなり得る。全体としてその二つ
がしっくりとは調和していないような気がする。あるは破綻
しているといえるかもしれない。やはり方法論の吟味が十分
になされたとは言い難い。

この記事へのコメント