宝塚、懐かしの写真館(243)伊勢川鈴子、「私を描く」 『歌劇』昭和10年10月号

 IMG_6142.JPG
 私は幼年時、東京で育ちました。今でも実家は東京にあり
ます。宝塚少女歌劇を初めてみたのは市村座時代です。

 その時の曲目は「那須の馬市」、「かまど姫」、「ジャッ
クと豆の木」などで、まだあの美しい春日花子さんや沖津浪
子さんなどが活躍されていました。奈良美也子さんのブロマ
イドにも憧れを抱いたのもその頃でした。

 その後、姉(故 鵲霜子)が宝塚少女歌劇に入り、親しい
同胞の姿を舞台で見て、私の宝塚熱も自然と高まっていきま
した。ついに邦楽座で入学試験を受けました。今でこそ、そ
の場所は東京市内ですが、その頃は郊外だった千駄ケ谷の私
の実家から丸の内の邦楽座までどんなに胸躍る気持ちで受験
に行ったでしょうか。

 両親は姉が入っていたくらいですから反対はしませんでし
たが、さりとて熱狂的なファンぶりもないし、つまり放任
でしたから、些か私も物足りない気持ちもありました。こう
申しますと親達には済まないとは思いますが。

 私と同期で入学は高橋浪子、小松歌子、門野まろや、山路
静香、直木真弓、汐見洋子、室町良子、玉川清子、草笛美子
、明津麗子さん達で、皆さん、ビッグスターになられました。
私は実家が遠く、予科時代からずっと寄宿舎で、その生活も
ずいぶんと長くなりました。

 宝塚入学当時、宝塚在籍の姉、鵲霜子と、宝塚植物園で

 IMG_6145.JPG

 初舞台は白井鐡造先生の『品行診断』でした。この頃の新
生徒さんは数多く役が付きますが、当時は五幕の出し物で
、かろうじて一役で出られる程度でした。それでも有頂天に
なって二時間前から楽屋入りしてお化粧に念を入れました。
いまならせいぜい十分くらいですが、そのときは、何度も何
度も顔を作って最後は泣き出しました。で、いやーな気持ち
で舞台に開幕ベルに追い立てられるように、走っていきまし
た。

 初舞台のとき

 IMG_6144.JPG

 初状況での舞台は「モン・パリ」歌舞伎座でした。その時
は家族も見に来てくれ、ほんの小さな役でしたが嬉しく思い
ました。

 入学当時の印象、思い出は、・・・・・・当時、寄宿舎で
私だけが東京出身で、東京弁でしたから、今は退団されてい
る上級生からよくいじめられました。懸命に早く関西弁になろ
うと勉強いたしました。京都弁の室町良子さんと朝鮮から姉妹
で来られている方が言葉では異色でした。その朝鮮出身の方と
はよく一緒の遊んだり、お話しました。朝鮮の歌を教えてもら
ったり、だから私は内地の歌を教えてあげました。

 公演終了後、数日の休みを利用し、親しい方々と旅行に行く
のが楽しみですね。この四月には故里しのぶさん大殿みやび
さんらと勝浦から那智、瀞八丁、鬼ヶ城の海岸まで、国立公園
の名勝を歩き、岩角にあたってしぶく太平洋の浪をみたときの
感慨は忘れられません。


 IMG_6143.JPG

この記事へのコメント