12月に祝日がない問題、クリスマスを「世界平和祈念の日」として祝日化できないか


 世界の圧倒的多数の国々、西欧東欧、ロシア、その周辺国、
更に北米中南米、アジアでも世界最大のイスラム国、インド
シアやさらに熱心な、それ以上のイスラム国、バングラデッ
ッシュ、マレーシアなどもクリスマスは祝日である。韓国に
置いても祝日である、仏教国のスランカも祝日となっている。
シンガポール、またオセアニア地域も祝日化してるのは云う
まdもない。

クリスマスを祝日としない国は世界的に特異な国と云える。
共産党独裁の中国、北朝鮮、、イスラムのメッカが存在の
サウジ(イスラム絶対でイスラム以外の宗教を祝うのは禁止)
北朝鮮、イラン、基本、漢民族国家の中国、台湾は伝統的行
事優先でクリスマスは祝日ではない、ともに「旧暦」に依拠
して祝い事を行う。

 日本は「西側の主要国」をアイデンティティとするわりに
は世界では数少ない、クリスマス非祝日国家である。英語も
通用しにくい、その理由は伝統的に長い歴史の上でキリスト
教を弾圧してきた経緯もあり、それが精神的伝統とさえなっ
ていること、また神道が明治維新後、国家神道に換骨奪胎さ
れ、絶対主義官僚制度のもと、天皇教ともいえる国家神道
が非宗教という建前の国家的な超宗教として官僚行政制度と
一体化し、なおさらキリスト教への偏見が定着したことがあ
る。戦後は憲法の建前で「政教分離」となったこともあるが、
建国記念日(紀元節)、天皇誕生日は国家神道に由来の祝日
である。仏教由来の祝日はない。

 しかし「政教分離」だからクリスマスを祝日、休日としな
いというなら世界の日本が「民主主義国」と推奨する国が、
事実上、全てクリスマスを祝日化しているのは、政教分離
に反し、けしからぬ国なのだろうか?日本は政教分離の
素晴らしい国、民主主義の原則を守っている、・・・・・見
上げた国、といえるだろうか?無論それは全く違うと思う。
「政教分離」を都合よく使っているだけである。

 つまり世界において日本が文化的に特異国家、であり過ぎ
る、という現実だ。クリスマスに国が心も開けない国では、
G7だろうが、なんだろうが、要は例外的な国というしかない
だろう。

 メディアもこの点は保守的で、もしこれがテーマになれば
「キリスト団体は非宗教的にお祭騒ぎは好まない」などと、原
則的な反対論を繰り返すだろう。

 したがって日本では全く話題にさえならないこの問題だが、
クリスマスの時期、これが祝日化したらその経済的、精神的
効果は絶大なものがある、しなによりも異端の国、日本という
殻を破って国際性ある国に多少なりとも脱皮できると思うの
である。

 そこで世界文化の潮流に合わせるべく、「世界平和祈念の
日」として12月25日を祝日化すべきではないかと思える。
うーん、これも不可能に近い日本とは思うが、何かインパクト
ある決断があれば、と思えてならない。私は非常に重要なテー
マと考えているが、全く話題にもならないことなので、多少あ
しつこく述べてみたいのだが。世界の圧倒的大多数の国々、イ
スラムの国も仏教の国も12月25日を祝うのだ、その祝す気持ち
は誠に尊い、日本も文化精神的に広い心を持つべきだが、クリ
スマスという言葉にどうしても引っかかるというなら、「世界
平和の祈念の日」として世界に協調すべきだろう。


 仏教国、スリランカもクリスマスは休日で祝う

 e7369ea7b1c88ba3a3df9170cb7804ed-e1510935174962.jpg
 

この記事へのコメント