親の死より、猫の死のほうが遥かに悲しい、親の死は大往生、猫の死は無限の心の傷み
これは事実だった、さらに云うなら、猫とハムスターである。
猫を看取るって田舎ではなかなか難しい、どこかに行って死ん
でしまう、こととうちの親が無慈悲にすててしまったからであ
る。いやしくも、命あるものを「捨てる」など絶対に許される
ことではない。まして長年一緒に生きた家族同然の猫、その老
いた雌猫をある日、突然「捨ててこい」と親父に捨てさせた、
あの「母親」、とにかく事実上、最後の言葉!が「殺すけ~」
子供時代から数知れず私に「死ね」「殺す」の類の許されない
暴言を浴びせた、しかも絶対に冗談で言ってはいないことは明
らかだった。
ペットの死のほうが親の死より悲しい、とはよくいうが、私
の親は悪い意味で特別、宇宙開闢以来レベルだから死んでも涙
ひと粒でないのは当然としても、普通の親でも天寿をまっとう、
それに近い年齢まで行きたなら、それなりに死は悲しいだろう
が、泣けるほどではないと思う。むしろ大往生、めでたいわけ
である。祝うべきだろう。
だがペット、特に愛する猫との別れは悲しい、もし看取れば
号泣だろう。だが親に捨てられたり、惨殺された可哀想な猫た
ちを想うと、もう何十年、半世紀近く経っても涙が滲んでくる。
家族同然の黒猫を捨てさせた母が死んで、私は猫の霊に報告せ
ざるを得なかった。しかも心情を込めて。
それと白いジャンガリアン、これがハムスター?と思えるほ
ふぉお利口さんで可愛らしかった。お皿からこぼれたスティック
状のエサをちゃんと咥え、お皿に戻す。何から何まで愛らしく、
お利口さんだった。でもハムスターの寿命は短い、二年でお別れ、
その直前、冬だったがキレイに材料で「かまくら」を作って、
これも超器用で感心した、・・・・・がすぐに寿命が尽きそうで
、目が見えなくなったようで、エサを食べようとするがもう食べ
られなかった。翌日、近場のホテルに家族で一泊したが、帰った
ら砂場で死んでいた。あの場所を死に場所に選んだ、のかと、だ
が死に顔は純情ハムスターだけに本当に安らかだった。亡骸は、
勝手口横の花壇に、翌年春、何故か白い花がいっぱい咲いた。
「あゝ、恩返ししてくれたのかなぁ」と感無量の思いだった。
でも死んで一週間以上は泣けて仕方がなかった。

親が死ぬのは高齢ならそれは大往生、祝うべきことで悲しい
ことではない。よくしてくれた親でもそうだと想う。私のように
理不尽に、我が子を憎み(私に対してだけだが)殺意を抱き続け
た「母」が死んでも、安堵はしても泣ける道理はない。捨てられ
た猫たちに手を合わせ、報告した。
この記事へのコメント