オートマ車の練習をしました、要はクリーピングだけ、けど、かったるい

  ダウンロード (24).jpg
 ずっとマニュアル車ばかり、それで二台体制をキープなの
だが5年先の「高齢者講習」の実車で教習所によっては全て
オートマというケースもあると聞いて、さすがにオートマの
練習の必要を感じた、・・・・・ノークラッチのカブにはよ
く乗ったが、その時の体験で、ノークラッチは本当にアクセ
ル操作に細心の注意が必要ということであった。

 家内の前のモデルのスイフトに乗ったが、現在のスイフト
スポーツのドライバーシートのあまりに座面の分厚さは実は
スイフト自体の伝統とわかった、ドラポジは高い。

 で、オートマは?クラッチはない、アクセルとブレーキだ
けである。問題は微速走行時と思ったが、家内に「全てクリ
ーピングで言い、アクセル踏まなくてブレーキを緩めるて」
とのアドバイスは的確で、ブレーキを緩めたり、踏んだりで
クリーピングを調節、で微速走行、また発信もブレーキを緩
メルだけで可能ということ、それさえわかれば、もう慣れだ
けである。でもスイフト自体のエンジンのかったるさ、もあ
るがオートマ車は本当にメリハリがない、日本国内は圧倒的
大半がオートマと思えば、なんだか魅力をますます感じなく
なる。

 オートマ車のコツはとにかく、アクセルを踏まず、ブレー
キの調節で、これがマニュアルの半クラッチ、クラッチ断続
に相当するといえる。

 でよくいう、「アクセルとブレーキの踏み間違え?」警察庁
発案のこのドグマが今の日本を支配しているわけだが、オート
マはクリーピング利用がキモ、だからスーパーやコンビニの
駐車場ではひたすらクリーピング、ブレーキ調節、だからアク
セルなどしいて踏む必要はなく、踏んではいけない、というこ
とだ。そこで暴走はなぜ?基本クリーピングで駐車場では移動
するはずだ、オートマなら強いてアクセルは踏む必要はない。

 踏み間違えという、位置の錯誤と云うなら

 ⓵ブレーキを踏むつもりがアクセル

 ②アクセルを踏むつもりがブレーキ

 以上、オートマなら二つである。②ならそもそも暴走などあ
り得ない。

 つまり①なわけだが、すでにクリーピングしているはずで
ブレーキを踏んだり緩めたり、である。で、コンビニの建物が
近づいた段階でブレーキ、だが右端のアクセルをブレーキと間
違えるだろうか?すでにブレーキの断続はしていて、なんとも
理解できない。

この記事へのコメント

タナハ
2023年02月27日 09:40
まさにそこ、です。
駐車場における右足の位置は、
基本ブレーキ、となります。

ここさえしっかり守れば、低速時の取り扱いは、
マニュアルよりも圧倒的に安心、安全、便利です。

進むためには、アクセルを踏む、と刷り込まれて
いる人はクリープをあまり使わないのではないでしょうか。
それも、事故の原因の1つでは、と思います。
killy
2023年02月27日 17:42
AT(3速)を購入したのが昭和47年頃で、その当時は「身体障碍者の車」と悪口を言われました。 すぐにクリープ現象のコツを覚えたので迷うことはありませんでした。
今は、軽トラのMT5段変速が楽しい毎日です。