宝塚、懐かしの写真館(272)『桃花春』1939.昭和14年4月、大劇場公演
『歌劇』解説では、・・・「桃花春」は果然「トウランド
ット姫」を凌ぐ傑作として、四千人を容れる宝塚大劇場を連日
満員で埋めました。まさしく白井鐡造先生の戯作であるのみな
らず、宝塚近来での大ヒット作となりました。我が国レヴュウ
の最高水準を示すものといって過言ではありません。宝塚を
語るもの、凡そ、我が国の演劇に関心を持つ者は、日本が音楽
劇の領域において、かかる世界的傑作を持ったことを誇りとい
たします。
配役
朱々 初音麗子
友人その一 園井恵子
鈴々 大空ひろみ
老人 秋風多江子
友人二 泉川美香子
車夫 梢音羽
龍生の母 尾上さくら
美花 海原千里
龍生 葦原邦子
金麗 櫻 緋紗子
歌手 星影美沙子
友人三 明海陽子
園井恵子 商人
大空ひろみ 鈴々
葦原邦子 龍生
櫻 緋紗子
櫻 緋紗子、白井鐡造、葦原邦子
『桃花春』グランドフィナーレ
松島喜美子、初音麗子、大空ひろみ、海原千里 など
葦原邦子 『桃花春』舞台日記 抄
龍生は、フレドリーの情熱とアンリのの懐かしさを思い起
こす。久々の白井先生の大レヴュウ、歌を一杯に謳う。、も
うそれだけ十分です。
希望に燃えて桃花咲く丘に春を歌う若者、龍生は、可憐な
村の乙女、美花の涙も振り切って、さらに大きな都会に出て
いき、平和な村を去ります。そして様々な人生を味わい尽く
し、再び、花咲く故郷へと返ってくるというお話です。
花道から舞台への桃の木の下まで、私は、さぁ、これから
だ、というような気持ちを隠して悠々と歩きます。ところが
、一度、この龍生は腕を組んで悠々とあるきすぎたせいか、
見ていたお友達が、「あんまり威張っているようでイヤに
横柄の極み」と心配してくれました。しまった、と考え直し
ました。・・・・・・
人間の世界に絶望した龍生は仙人になる修行を、絶対に
声を出さないという条件でやらされますが、最後に目の前
で両親がひどい目に合う場面で、流石に芝居でも残酷だと
思って辛くて、鞭打たれる音ごとに体を固くしてしまいま
した。
この記事へのコメント