Windows11へのアップグレード、お勧め(お奨め)できない理由、作動が不安定になるリスクと使いづらさ、子供向けのようなデザイン、もうコリゴリ
さてもうWindows11がリリースされた。とかく批判、使い
にくさが指摘されている、が「それでも11にすべき」という
論者の言い分は要するにWindows10のサポート期限が2025年
10月14日まで、というそれだけの理由である。だから「慣れ
るしかない、いずれイヤでも導入する以外にない」というの
である。私はASUSのノートパソコンとエプソンの大型デスク
トップのWindows10パソコンを試しに11にアップグレードし
てみた。実は以前、エプソンの10パソコンを初期化したら11
になってその異様さに驚き、改めて10をインストールし直し
たことはあった。
Windows11のまず印象はなにか?いまさらであろうが、
Windows11のOSは本来的に小さな端末、タブレットに最適
なものでPCならノートPCに合っている、と云える。つまり
11のコンセプトは「簡略化」である。これは実際、その画面
を見て、まるで子供向けのOSか!と思えるほどの簡略化され
ている。基本はWindows10なのだろうが、単純化は操作性の
迂遠さ、二度手間化、三度手間化につながっている。MacOS
に似せたという側面もないではない。何れにせよ魅力は感じ
られない。それにしてもタブレット用に簡略化されたOSにし
てもタブレットでも使いにくそうだ。
そのままでは非常に使いにく。
スタートボタンが中央にある、これは左端にあった従来の
Windowsとかけ離れている。
スタートボタンが中央だと「スタートボタンを探さなけれ
ばならない」これは無駄な労力でストレスにもなる。何の意味
もなく逆に使いにくさだけになっている。
電源ボタンは見つけにくいスタートボタンをクリック、多数
の雑多なアイコンのダイアログの片隅に見つかる。まあ、片隅
で良かった?にしても、このセンスはひどい。
つまるところ、ノートPCにStart11をインストールさせたとい
う条件付きで、何とか使用でき、さくさく作動も悪くはない。
魅力もないが、まあ、忍耐できそう、ならばとメモリー16GB,ス
トレージ2TBのタワーPC を11にアップグレードしたら、全然
だめ、さくさくの真逆、超遅くネット接続、ダウンロードさえ
難渋。11のアップグレードはリスクがあり、11自体、魅力もな
い、ない以上にガキじみたデザイン、おまけに無意味な使いに
くさの乱舞、ちょっと白痴的なOSと云って何の過言ではない。
その他の使い勝手の悪さ、Windows10からの機能喪失は既に
多くのサイトで述べられている。ビジネス用途などではタスクバ
ーを右、左に寄せて仕事しやすくするケースが有ったが、タスク
バーをいじれない、移動もできない、「簡略化」の結果だが、こ
れはいただけない。対策もネットに掲載されているが、ただでさ
え作動が不安定になりがちなWindows11である。
右クリックの機能低下、二度手間化は最新の更新で改善された?
かもしれない。ノートPCをアップグレードしたが、今日の更新
で右クリックで即座に削除がでる仕様になっていたような気が
したが。
私はWindows7以前が好きだったのでエクスプローラーの「
リボン」は使わないから、この点は気にならない。
スタートメニューが消えてしまっている。これは致命的な美点
の喪失である。stardockからの「Start11」で復活できる。
二台のPCをWindows11にアップグレードしたがノートPCでは
Start11も導入し、まずまずの結果、使えそうだが、大型デスク
トップ、エプソンのタワータイプをアップグレードしたら、全
くさ作動が遅く、画面も表示されにくい、顕著な機能低下で即座
に10に戻したが完全にもとに戻らなかった。
とにかくWindows11の印象はタブレット仕様OSと云うのか、
子供用OS?と言いたくなるほどちゃちで、シンプル化、簡略化
されているようだ。大きな画面のパソコンではこの欠点が露骨
になって作動速度の低下、アプリ不調も相まってすっかり白け
てしまった。Windows11は要はタブレット用、或いはノートPC
に向いており、大型デスクトップには向かない。
マイクロソフトはCPUに制限を加え、フル64ビットとし、セキュ
リティ向上を目指したと云うが、それとタブレット仕様OSの簡略化
されたOSは全く結びつかないのである。なぜセキュリティの向上が
眼目のOSでタブレット仕様にならなければならないのか、ろくに
売れないマイクロソフトのタブレットにPCまで従属という根本的な
誤りである。
とにかく大型デスクトップ、大画面にWindows11をインストール
したら作動は致命的に遅くなる、画面も簡略表示?というのか、カ
ラーが消えるなどという体たらくで、すぐにデスクトップでは11に
見切りをつけた。ノートPCは何故か使える、無論Start11はインスト
ールしている。エプソンにはStart11さえインストールしにくい、
Windows11からWindows10に回復も楽ではない。時間もかかった
し、Windowsが英語表示に変わっている部分もあった。元通りには
ならないのである。11にアップグレードしたらまるでダメ、10に戻
しても不調を引きずって失われたファイルも数多い、最悪である。
この記事へのコメント