花のニッパチ、今年は70歳、教科書代を最後まで払い続けた学年


 他の年度はあまりこんな調子で語られないが、1953年の
昭和28年生まれは「ニッパチ」といわれている。ただ昭和
28年でも4月1日生まれまでは学年が上であり、昭和29年の
4月1日までは同学年となる。・・・・花のニッパチが最初
に大きく躍り出たのは大相撲であり、若三杉(二代目若乃
花)北の海、二代目麒麟児、大錦、金城らである。若三杉
と同じ列車で上京した隆の里は昭和27年、1952年9月である。

 大相撲花のニッパチで現在生存は大錦のみ、あとは死んだ。
スポーツではラグビーの藤原優が昭和28年7月、だからあの
学年のラガーは基本はニッパチとなる。ただし学年は昭和29
年4月1日までは通常のニッパチと同じで、藤原優と同じ日川
高校の林真理子は昭和29年4月1日で同じ学年だ、でも一学年
下から小中の教科書無償化だから毎年、涙をのんだわけであ
る。林真理子も4月2日としておけば教科書代を払わなくて済
んだのだろうが、こだわらなければ、それでいい。

 野球の落合博満は昭和28年12月9日、・・・

 でもニッパチはベビーブームは遠に過ぎている。出生数は
さほど多くなかった。朝鮮動乱後の非常に不景気な年だった
という、でもその幼年、小学校時代は昭和30年代だ、

 「キテレツ大百科」アニメで勉三さんが「昭和30年代は日本
の子どもたちが一番幸せな時代だったんすよ」とのセリフがあ
あるが、まさしくそうである。とく前半である。団塊の世代の
嵐の後塵を浴びつづけた実は地味な世代である。

 でも、同級生、みなどうしているやら、生きながらえている
んかどうか、実際、かなり前から多くの同級が亡くなっている
とは聞いていた、最大の病弱な私だったが、何とか、である。
もう本来の同級生と会うこともない。同窓会もないようだ。リ
タイアばあkりでなく、まだまだ現役の同級生が多い。私などは
生涯、と思うが人気商売だけに、どうなることやら。

この記事へのコメント