トヨタの他社の車の完全模倣商法、、ソリオをルーミー、パジェロをプラド、ストリームをウィッシュ、意匠権侵害にならないのか?
かって松下電器は「マネシタ」電機と呼ばれていた。他社
のヒット商品をそのまま真似て製造する、しかも多少安く販売
する、となると松下の販売力、製造能力から他社は即座にお株
を取られてしまう。苦心しての商品開発、細かな技術もあるが、
商品コンセプト、つまりその商品コンセプトをそっくり頂き、
真似てさらに安く販売、しかも大量に、その商品コンセプトの
マーケットはたちどころに松下に奪われる、・・・・のだが、
現実、このような例で極端としか思えないのがトヨタの商法で
ある。他社で大ヒットした、新たなスタイル、コンセプトの車
をサイズまで寸分違わずスタイルもそっくり、車のコンセプト
もそっくり、でその商品コンセプトのマーケットをそっくり、と
とまで行かなくても大幅に頂く、販売力、製造能力で格段に優れ
たトヨタにこのコンセプト、スタイル、をそっくり真似されては
他社はせっかくの独創の商品コンプトを奪われたも同然である。
選考の独創的ヒット車を綿密に分析し、その欠点を修正し、その
マーケットを頂く、さすがにあまり露骨な例はない、と言いたい
が、トヨタは「あまりに露骨」なスタイル、サイズ、コンセプト
盗用を繰り返し、結果として大きな成功を収めている。
露骨を極めた例は三菱自工も大ヒットしたパジェロをそっくり
真似たプラド、またホンダの独創のコンセプト、ストリームのそ
レをそっくり真似てサイズまで寸分違わず、その欠点も研究して
さらに実用性を高くして多少安い価格で販売する、ウィッシュで
あった。軽自動車なサイズが厳重に規制されていて、そのサイズ
内でのデザインだからイヤでも似ざるを得ないのだが、登録車
では事情は全く異なる。「全く同じものが、同じいコンセプト
の企画が偶然うちでもデキました」は通用しない。
現在は「デザイン」、「商品コンセプト」、「サイズ」に
おいて、スズキのソリオをそっくり真似て多少「マシ」に仕
上げ、そのマーケットを大幅に侵食する、「ルーミー」であ
る。
ここで重要なことはパジェロ、ストリーム、ソリオすべてその
サイズにおいてマーケットに全く新たなコンセプトを独自のス
タイルで初めてリリースされたという独創的な発想に基づくも
のだということだ。これを研究し、そっくり頂く、ということ
がトヨタにおいて繰り返されている。真似は成長の原動力とは
松下電器のみならず日本人の根底にあるものかもしれないが、
意匠権侵害という点であまりに悪質というほかない。
この手法は誰でもやりたい、のだろうが、強力な「弁護士体制」
を組める資金の豊富さ、で業界リーダーの圧倒的な力のせいか、
三菱もホンダも、スズキも法的措置に出ている、という話は聞か
無いが、もしこれが許されるなら意匠権など存在しないようなも
のだろう。
したがって私はこれは非常に疑問を感じるのである。ホンダが
スーパーパカブの意匠権を登録し、類似商品を大きく排除したこ
とはある。といってスズキのバーディー、ヤマハのメイトは出た
がそのスーパーカブそのまま、というスタイルは真似ることは出
来ない。だがトヨタのルーミーはスズキのソリオの100%引き写し
といって何の過言でもない。他メーカーに独創的な商品を先行さ
せ、それを研究し尽くして、そっくりのものを同じ、コンセプト
で出す、スズキはソリオの意匠登録をやっていたのかいないのか、
知らないが、やっていて登録できていたらルーミーなど出せない
であろう。ようは「力」、資金豊富な会社は法的な争いにも強い?
んかもしれないが、これでは無法国家というほかないだろう。
三菱はドル箱のパジェロをプラドに侵食され、またホンダは
ウィッシュのためにストリームの大幅な販売台数の低下を招き
、いずれも製造中止に追い込まれている。スズキのソリオがそ
うならないという保証もないだろう。これで業界リーダーは、
恥ずかしい話である。スズキとの提携も不可能と云うしかない。
ダイハツという100%小会社を持つトヨタがスズキと提携など
本来ありえないことでらうが。
上がルーミー、したがソリオ、これで意匠権侵害でないとい
う根拠をトヨタは示すべきだろう。
この記事へのコメント