桑田忠親『武家の家訓』講談社学術文庫、最初は戦争末期に出版、軍人に暗に反省を求める意図
戦争末期に最初の刊行、ついで1982年に旺文社文庫から、
現在は講談社学術文庫で出ている。鎌倉時代の武将の北条重時
が書いたものから、朝倉敏景、毛利元就、島津貴久、織田信長、
豊臣秀吉、加藤清正、徳川家康、徳川光圀まで戦国時代をメイ
ンに二十数人の武将、大名が家族や家来に与えた文書を集めて
解説している。
その内容は、子孫のために家を維持する心得を説いた家訓と
か、不出来な家来を叱責する書状まで、内容はさまざまだが、
昔の武士階級がどんな考えを持っていたか、本人の考えがかな
り生々しく本音で述べられているものも多い。
なんでもないことのようだが、北条重時の長い家訓、その第
七十一条には、主人が開出先から家に帰るときは、あらかじめ
使いの者を家に返しておくべきだと説いている。留守を預かる
下僕らに不意打ちを食わせて慌てさせないように、という配慮
らしい。そんば殿様ばかりだったとも思いにくいが、多くの家の
の子、郎党を使う立場だから。いつの時代も人を使うのは細かい
神経が必要ということだろう。
毛利元就は中国地方の戦国武将で著名だが、家訓に、「自分は
非常に多くの人を殺してきた人間だから、その応報は子孫に報い
るから、あなたがたには悪いことをした」と妙に気の毒がってい
る。近代戦ではさらに多くの人間を殺すわけだから、それがさら
に子孫を苦しめるという危惧、罪の意識をもつかどうか、まあ、
無理だろう。
前述の通り、最初、この本は戦争末期に刊行されている。だか
ら当時の状況を反映しているわけである。ここに記された武将、
大名の家訓はすべて、日本武士道の模範的人物であるかのうよう
に理想化、美化もされている。だがか今の感覚で読むと、ちょっ
とこれでは、という抵抗も感じざるを得ないが、著者としては
「時局への便乗ではなく、古武士の教養と死生観の深さを紹介し、
当時の高級軍人へ暗に反省を求めた」と後書にはある。でも、そ
れこそ全くあり得ないないものねだりだろう。
この記事へのコメント