新倉敷駅を「謎の駅」と呼ばせないために、-「おはん」宇野千代、のラストに出る「備中玉島の停車場」

 IMG_1306.JPG
 いまもって全国の人に「新倉敷駅」は一種の理解できない、
不可解さを持って見られているようだ。つまり「倉敷駅」に
対する「新倉敷駅」、「新」がつく以上は新幹線開通に伴っ
て新たに設置された倉敷に近い駅、と思われて当然だが、要
は「新倉敷駅」にまつわる全国の人の疑問、疑念は、まった
く旧来の駅、山陽本線の前身の山陽鉄道以来、1891年に設置
された「玉島」駅が新幹線停車駅となって「新倉敷駅」と名
称を変えたその不見識が生み出す誤解による疑問なのである。
「新」とつけるなら当然、新幹線開通に伴って新たに設置さ
れた駅、であることが本来の意義だ。東海道新幹線開通に伴っ
て新たに設置の「新大阪」駅、「新横浜」駅、「新神戸』駅
「新岩国」駅、つまりそのままでは従来のメインの大阪駅、
横浜駅、神戸駅、岩国駅、鳥栖駅に新幹線を通せないから、
「新」をメインの駅名につける、・・・・・・だが完全なる
命名の例外が「新倉敷」駅なのである。最初の山陽鉄道敷設、
開通時点で設置されていた「玉島駅」をそのまま新幹線駅名
として使わなかった、誰の判断であったのか、わからないが
非常識な措置であったことは事実だ。

 新倉敷駅

 IMG_1308.JPG

 だが1891年、山陽鉄道開通に合わせて設置の「玉島駅」は
「鉄道が通ると港が衰退する」と懸念する声が大きく、玉島
市街地から北に遠く離れた「長尾」地区に駅が設置された。
だから「玉島駅」という名称も事実に反していたわけで、「あ
れは玉島駅ではない、長尾駅だ」と古来、云われていたのであ
る。結果として、旧市街地を遠く離れた閑散とした平野部に玉
島駅が設置されたため、そのまま高架として新幹線駅に使用す
ることができた。それゆえ、駅前は長く惨めだったが都市再開
発で近代的な市街地に面目を一新した。

 というわけであるが、古来の駅名を「新倉敷駅」に名称変更
はあまりに異例すぎた。

 だがかって港町で商業が栄えた玉島の町、・・・・・

 366702804_3177936812508841_2094562823790224470_n.jpg

 宇野千代の「おはん」の最後の一節である。

 お人の話によりますと、備中玉島の停車場(すてんしょ)の
傍(ねき)で、たしかにおはんの立っているのを見たと言いま
すけに、ひょっとあそこいらで町家奉公でもしてますことか、
へい、死んでしもうたりするはずはございませぬ、ただ私の眼
の前から消えてしもうて、阿呆な男の煩悩をのうしたやろうと
思うてるに違いござりませぬ。

 あとごく短い文章がつづいて「おはん」は終わる、すなわち
「備中玉島」の駅なのである。由緒と歴史を持っている、それ
を新幹線が通って「新倉敷」はまことに誤解を与えるもので、
不見識の極みと云わねばならない。

 映画「おはん」のラストシーン、「玉島駅」でのおはん(吉
永小百合)ロケは山梨県内であるという。
 IMG_1468.JPG

 IMG_1470.JPG

 IMG_1472.JPG
 
 

この記事へのコメント