オートマ車の運転は「クリーピング」に尽きる、微妙な場面アクセルを踏む必要はない

マニュアル車ばかり乗る私でもオートマ車の運転を覚えない
いと、と多少焦りもあって、家内のオートマ車を運転して、コ
ツは掴めた。つまりMT車の半クラッチ、クラッチの断続、狭所
や微速走行が要求されるシチュエーションでの操作方法に相当
のAT車の操作が「クリーピング」であると分かった。だから微
速走行が要求されるような場面、状況ならAT車はアクセルを踏
むべきでなく、アクセルを踏まなくても自然に進むAT車の特性
、クリーピングを利用である。まあ、別に当たり前な話なのだ
が、ブレーキを踏んだり、離したり、で車を動かせる。車庫入
れだろうが、狭い道のコーナーリングでも、狭所の駐車など、
アクセルを踏む必要はなく断続的なブレーキング、ということ
である。AT車の運転でクリーピングは非常に重要である。微速
運転、狭所ではマニュアルはアクセルとクラッチ、オートマ
まブレーキ操作だけ、という違いであり、いかなオートマでも
操作的に位置の錯誤による「踏み間違え」などないだろう。
そんな事はわかりきっている、というとなのだが、逆に言う
ならAT車でアクセルをまともに踏むなど、よほど恵まれた状況、
通常の走行の場合である。それ以外はクリーピングなのだが、
ではなぜ、全く実際と遊離した偽りの表現「アクセルとブレー
キの踏み間違え」で「暴走」がなぜ起きるのか、である。問題
が「踏み間違え=認知症」という警察庁の作戦がなぜこれほど
メディアの協力で浸透したのか、である。
踏み間違えは「位置の錯誤」だから「認知症」だ、というのが
警察庁の練り上げた作戦なのだが、AT車は狭所で別にアクセルと
ブレーキを交互に右足で踏む、のでなく右足でのブレーキングの
断続である。アクセルなド踏む必要はない、踏んではいけないの
だが、現実に暴走が起きている、コンビニ、店舗などへの突入で
ある。認知症検査導入に利用されたのだが、そもそも本来のAT車
の運転の基本を思えばあり得ない不注意である。
AT車の暴走は、停止状態で手持ちぶたさ、無意識的にアクセル
を踏むとか、例えば結婚式後の車の暴走事故がそうだ、また
例えば駐車場を出る時、身体の小さな女性が手を伸ばして料金
を入れる際、誤ってアクセルを踏んでしまう、などだろう。要は
パーキングブレーキを引いていたらいいが、これも電子ブレーキ
となって「アクセルを踏むと解除される」から電子式パーキング
もあてにはならずNかPにレバーをシフトしておくことだが、AT
車を安易に考える向きもあって、たまに暴走事故が起きる。これ
を認知症にこじつけられる優生国家への道なのである。車の運転
を決して安易に考えないこと、である。人身事故は一生の終わり
になりかねない。
この記事へのコメント