山陽道、尼子山トンネル火災で通行止め、岡山県、備後地域の南部の都市部に影響大、中国道迂回は非現実的

山陽道の尼子山トンネル火災で赤穂ICから播磨JCTまで
が再開の目処が全く立たない通行止めである。したがって
迂回ということだがNEXCO西日本は中国道への迂回を奨め
ている。だが影響大の岡山県と豊後の沿岸都市部から中国
道は容易な道のりではなく時間もかかる、物流、高速バス
に既に大きな影響が出ている。
なら中国道へ?高速道を管轄のNEXCOならそういうに
しても、それは広島市地域から以西の地域、それと兵庫
県播磨JCT以東なら中国道迂回でいいが、岡山県と備後地
域の沿岸都市部にとって中国道利用は非現実的である。
迂回路は二号線利用とならざるを得ない。九州や山口、広
島市から大阪方面、あるいは大阪方面から九州、山口、広
島市地域に向かうなら中国道利用でいいが、岡山県南部、
備後南部の地域は二号線利用となるケースが多いだろう。
岡山、備後南部から東となると山陽道の備前ICで降り、
二号線にすぐはいって播磨JCTをめざすとなる。赤穂IC
から降りると二号線が遠すぎる。備前ICを降りて播磨JCT
まで二号線で、50kmほど、あまり短距離ではない。時間
ロスは50分を間違いなく超える。
それにしても、言わんこっちゃないである。尼子山トン
ネルには排煙設備もスプリンクラーもない。もしトンネル
内で火災となれば手がつけられない危険性は予測できた。
比較的最近、なら広島県の山陽道、八本松トンネルでの火
災も排煙設備もスクリンクラーもなく問題となった。その
安全設備の設置規定が非常に限定的であり、大半のトンネ
ルに安全設備がない。
中国道は標高の高い山地を走る、建設時期も古い、本当
に山を縫っての路線で曲がりくねっていて走りにくい。
通行止めは長期間になりそうで冬季には中国道は積雪があ
る。ともかく山陽道は走りやすく、無論、都市は沿岸部に
集中しているからトラックはほとんど山陽道利用だったが、
走っていて、その安全走行に疑問符がつくトラックが多か
った。トンネル内で点灯しないトラックが多いのである。
トラック自体にも安全意識が希薄、トンネル設備もお粗末
では、いいたくないが、起こるべくして起きたトンネル火
災である。相当長期、通行止め、一年以上の可能性さえあ
る。
ともかく岡山県南部、備後地域南部に影響大である。ま
他瀬戸大橋を渡って山陽道に入る四国からの車にも影響大
だ。瀬戸大橋をわたってまた中国道では気が遠くなる迂回
である。
この記事へのコメント
矢掛町も重伝建地区の火災に対して、全く想定していません。