電力代が安くなります、という電話は100%詐欺。悪質商法、もし訪問なら即座に追い返すこと


 今日は受付に「中国電力です」と名乗る電話がかかり、取
次がれたわけである。最初、固有の、いかがわしい社名を名乗
れば即座に断るのだが、とにかく根拠もなく「中国電力です」
と名乗るのだから、とりあえず電話に出なければならない。こ
れはとんでもない猜疑IT?会社が「グーグルです」と堂々と電
話をかけてくる、偽りの名のりを最初やる詐欺の常套の手法で
ある。また非常に多いのが「NTTです」と関連企業でも何でも
ないのに、それを装うケースだ。
 
 電話に出たら周囲にまた電話をひっきりなしにかけている
音声がモロに入ってくる、とにかく「中国電力です」と名乗
って電話をかけまくっているようだ。男だったが話し口が、
詐欺しめいている。それで話すと「今日、営業がお伺いして
もいいですか」という。「すぐ行ける距離にいますから」
最初、「中国電力です」、「電気料金が安くなる契約変更で
す」というから、つい「来るなら来てもいい」と応えてしま
った。「中国電力が、やすくなるプランの変更を提示?」ま
た詐称の詐欺と思ったが、来させて追い返したほうが明瞭だ
と思ったから、・・・・・。

 基本は最初、堂々と電力名を名乗る

 電気料金が安くなるプランへの変更を、あたかも地域電力
会社からプラン変更を提示したかのような印象を与える。

 詐欺告発を回避のため、「訪問する営業マンの社名」は事前
に云う。営業マンからも事前電話で「社名」は名乗る」これで
詐欺行為ではなかった、という要件を確立しておく、わけであ
る。だが最後あたりで営業マンの社名を名乗るより、最初に、
地域電力会社の社名を名乗るのがまさしく」詐欺だろう。

 で訪問したら、「再生エネルギーで環境にも貢献の電力です」
「地域独占の電力より、割安です」と言うと中には引っかかる
人もいるわけである。

 できた、隣りにあるアパートも回っていた?なにかプレート
にA4の紙、「中国電力の独占打破」などと説明書きなのだろう
か、書いていた。

 私「あなたは中国電力とは関係ないですよね」

 「ですから私の社名は電話で名乗ったでしょう(詐欺じゃない
と云いたいらしい)」

 私「お引取りください」

 とにかく大手電力会社やNTTなどを名乗るそれと無関係な泡沫
詐欺会社の電話、訪問には騙されないこと!である。

 検針票の情報を伝えると勝手に契約されてしまう。絶対に教え
てはならない。


中国電力保安協会のポスター、これと全く同じような服装、また
プレートを保持していた

 images (37).jpg

この記事へのコメント

2023年11月06日 15:22
消費者センター、中電カスタマセンターに報告してください