高齢者扱いになっても、ゴールド免許は絶対死守しよう!ゴールド免許喪失は免許喪失に通じる
ゴールド免許は普通は更新期間が5年だが「高齢者」扱い、
運転免許更新では70歳以上での更新だが、ブルー免許〔初心
者は一回だけグリーン免許〕と同じ、更新期間が3年となる。
だからブルー免許でも構わない、と考えたら大間違いである。
最大の違いは「運転免許更新の場所」で、ゴールドなら全
国どこの警察署でも可能、持参品もハガキと更新料金〔安い〕
だけ、これが一度でも違反を摘発されていたらブルー免許と
なって免許更新は運転免許試験場が更新センターでだけ、で
可能となる。岡山県なら試験場・運転免許センターはあの不便
極まりない、岡山市の御津町、それと倉敷運転免許更新センタ
ー、津山運転免許更新センターでだけ可能、非常な混雑である。
また講習自体が、「罰ゲーム」と揶揄されるやっかいさとなる。
道交法は改悪が相次ぎ、特に高齢者の負担増と免許剥奪の可
能性は高くなるばかりだ。まず一度違反で検挙されると、75歳
以上で更新の場合、、技能試験が義務付けられる。これも予約
が取りにくい、それをクリアーしたら二回の認知症検査、これ
も予約は難しい、そのハードルを超えてやっと運転免許更新手
続きだが、地元の警察署ならいいは、ごった返す運転免許セン
ターか、更新センターに限られたらこれも大変だ。
ゴールドなら自動察保険の割引というメリットもある。だが
最大は更新場所の容易さ、講習の短さである。高齢者扱い更新
でブルー以下だと後期更新なら技能試験必須となり、sさらに
二度手間の認知症検査、ごった返す遠隔となりかねない更新場
所、となって運転免許更新の至難さは地獄となりかねず、免許
を放棄、返納に追い込まれてしまう可能性が高い。この日本で
は免許更新は死ぬ思い、なのである。
ともかく最低限、ゴールド免許だけは死守スべきである。これ
を維持できないと更新は厳しい。違反で検挙されないこと、特に
速度違反である。常に警戒し、取締情報をアンテナを伸ばし、キャ
ッチすることが重要だ。
例:広島県運転免許更新センターの混雑

この記事へのコメント