内閣支持率調査、無意味では?小選挙区制における民意の反映の困難さ
3日ほど前だったか、夜、スマホにいきなり0800‐500‐6615
からのコール、正直、見慣れぬ電話番号で不審な詐欺電話?
と疑ってただちに拒否とした。調べたら内閣支持率調査とわ
かった、・・・・・出て意見を表明すべきだった?とも全然
、思わなかった。その結果なのか、いまさっき「内閣支持率
27.6%」とかいうニュース項目。しかし、「内閣支持率」の
数字だけが独り歩き、というのか意味ありげに大きく報道さ
れる。自民党支持者、不支持者はあるていど色分けされるだ
ろうが、これとて絶対ではない。国民は多くが基本は保守と
しても保守反動からリベラルまで多様である。それもまた
絶対でもない。
今しがた、昭31年、1956年の雑誌コラムを読んでいたが、
小選挙制を保守陣営がしきりに導入したがっていることを皮
肉っている。「小選挙区てんやわんや」
「小選挙区制に、かりに本当になったら、悲哀を味わうの
は婦人議員と落選組であろう。政党でみたら社会党が大打撃
を受けるだろう。この日本の政治風土で相対一位のみ当選な
のだから結果は投票獲得率と無縁の地滑り的結果となる。・
・・・・保守合同が達成された状況ではどうしようもない。
自民党はすでに選挙法改正の法案さえ準備している。・・・
婦人候補者には気の毒な結果になりそうだ。相手が桁外れな
お粗末な自民の男性候補者でない限り、婦人候補に勝ち目な
どないことはイギリスの政治状況を見ても明らかである。
世の識者たちは揃って、小選挙区制を絶賛してきた。小選
挙区制なら金もかからない、選挙民と候補者が親しくなれる、
二大政党制となって政権の移動の可能性が高くなる。だが
実際はせいぜい低次元なドブ板選挙になるくらいで・・・・
・・・自民党幹部は小選挙区制は実施しても二、三回でもと
の中選挙区制に戻す、といっている。小選挙区制は保守政権
の永続化であり、同時に憲法改正のための切り札だという、
それさえ達成できたら・・・・・」
さて、ちょっと長々と引用したが、東京のような超過密で
はどぶ板どころか、マンホール並みの狭い選挙区、逆に地方
は人口減少で小選挙区といえども広大な面積になりがちであ
る。岡山県では何区だったか、加藤の選挙区、笠岡諸島から
県北の奈義町まで、・・・・・津山市も。さらにこの傾向は
全国的にエスカレートするだろう。
で、内閣支持率?つまり日本の政治風土、二大政党制など
あり得ない状況では選挙はやる前から結果はわかっている。
自民党を中心とする保守政権が永久に続く、小選挙区での投
票を通じて民意を反映など、これもあり得ない。投票と民意
の反映が全く結びつく要素はない。
国民がどう考えようが民主制度の本質たる民意の反映は絵に
描いた餅でしかなく、大げさに言えば、この政治体制は地球滅
亡まで変わりようはない。
そのなかで「内閣支持率」いきなり0800-500‐6615の電話
を受けた人が、「指示する」、「支持しない」と応えねばなら
ない、瞬間的に、内閣という総合行政組織!の何をターゲット
に支持か不支持というのやら、メディアがやたら騒ぐ政治資金、
裏金の問題?それは内閣の責務の行政とはまた別次元だろう。
内閣支持以前に政党支持がある。調査では支持政党も聞かれる
だろう、だが確たる支持政党はないが、まあ保守、という日本
人の一般的な傾向とさりとて個々の政策、それも広範囲だ、一
刀両断で支持か不支持か、白か黒か、・・・・・私などはすべ
て虫が好かないから不支持というしかないが、不支持といった
ところが自民党政権が変わる可能性などない、全ては政党内の
力学である。国民の手の届かないところで行われるのみだ。
内閣支持率?確かに支持したくはない人が多いのはわかる。
だが国民の意見が現実、政策に反映される可能性もない以上、
不支持といってみても仕方がないだろう。建前だけの民主主義
なのである。
この記事へのコメント