車を運転中、周りを見たらほとんどダイハツ車!トヨタ車より多い気がする

ダイハツの不正認証問題が起きて、それまで全然意識しなか
ったダイハツ車だが、気になってダイハツ車かなと、いつも注
意するようになったら、・・・・・・とにかくダイハツ車の圧
倒的な多さに驚いている。の前のめりのDのマーク、ほとんど
それである。軽自動車、小型車はおしなべて同じようなスタイ
ルが多く、強いて注意してみないと、どこのメーカーなんて気
づかないものだ。だが、ほとんどダイハツ車だ、それに比べる
とスズキはまあまあ、軽ならホンダも多いし、また三菱、日産
もあるがダイハツにはとうてい敵わないだろう。それほど圧倒
的で、今までははトヨタ車のあまりの多さに呆れていたが、印
象としてはダイハツ車が一番多い。地方は軽四、小型車が多い
からそこが全てのダイハツ車が目立つわけである。
これだけ新車をリリースしていたら、そりゃ、自前の認証検査
だから不正も入るだろう、と思ってしまうような多様さだ。車種
は減らしていっているようだ。従来、かなり前から1990年以前か
らか、トヨタ向けの小型車の設計、製造もダイハツは請け負って
いた。スターレットとかヴィッツ、また最近までトヨタにルーミ
ーとして提供していたタンク、云うならばトヨタの小型車部門
をダイハツは請け負っていた。トヨタの100%子会社となってそ
の傾向はさらに徹底した。したがってその昔のイメージとは異な
り、ダイハツは極めて多様な車種を製造する国内有数のメーカー
となったわけである。およそ昔のダイハツのイメージから、トヨ
タの完全に小型車担当メーカーとなった、その結果の豊富な車種
である。
だがそのあまりに新車ラッシュ、というべき状態は認証試験さ
え、お座なりの形だけのものとしたようだ。これは安全の根幹に
かかわる違反行為であり、100%子会社の弱みを露呈してしまっ
た。最短期日での認証試験合格は絶対的な命令であり、そのため
にはいかなる小細工さえ、厭わなかった。
それにしてもダイハツ車は多い、トヨタの積極策の成果だが、
やはり安全は全てに優先するである。心してほしいものだ。
この記事へのコメント