自民も立民も公明も個人徹底重税、法人、特に大企業徹底減税だから国政選挙は全く無意味な茶番劇だ

  IMG_1679.JPG
 国は何のためにあるのか>まず税金の徴収とその使い道で
ある。基本はこれに(それ以外もあるが)尽きる。今日の日刊ゲ
ンダイの記事から感じたことだが、要は国はまずます個人徹底
重税、法人、特に大企業、超大企業はますます減税という税制
がエスカレートしているのだ。御用新聞、もはや消滅が見えて
いる紙の新聞はますます国の権力に媚びるようになって国の宣
伝機関となり、「国の莫大な借金」だから「消費税を上げろ」
、無論、「消費税」という名称は日本だけで「付加価値税」と
変わる点は基本はない。かって導入でオオモメになった取引高
税、売上税の模様替えでしかない。超大企業は単価切り下げを
下請けに命じて実質負担を免れ、他方で莫大な輸出還付金を受
けとる。全ては力関係、弱いものが負担するのが消費税だ。

 民主党時代、税の「抜本改革」民主、自民、公明の三党で、こ
の個人重税、法人減税、特に企業減税は徹底された。ただでさえ
個人重税の国が、「社会主義思想」の民主党によって「相続税
増税」など個人所得税の負担増、いまも立民は「相続税増税」を
咆哮しているし、財務省の傀儡の自民党も同じ穴のムジナである。

 税制改正と云えばかならず個人重税化、逆に企業減税、各種の
「租税特別措置」の拡大である。ただでさえ法人税など払わない
超大企業は、税金を受け取るだけの立場である。零細、中小企業
は個人ほどではないが、単価切り下げ要求など、さらに消費税納
税負担で存亡の危機だ。

 新聞などは政経パーティー、政治資金のことばかり、あえて云
うなら税金の問題のほうが比較にならぬほど国民には重要だ。今
日の「日刊ゲンダイ」記事もかっては法人税が国税の36%ほどだ
ったが減税措置、租税特別措置は大企業などに拡大の一途で今や
法人税の国税での比率は20%ていど、個人、中小零細への呵責な
い重税はますばかり、そんな最も肝心なことがなぜ選挙で論点に
ならないのか!である。超大企業はそもそも法人所得税など一円
も納付していないケースが多いのだ。ソフトバンクが一昨年、最
終純益が1兆円、各種租税特別措置で法人税は0円だったと報じら
れていた。

税務署員に税制の不合理さを訴えたら、「全てはあなた方が選ん
だ政治家が決めたことです。文句があったら政治家に云ってくだ
さい」は半ば決まり文句である。

 国政選挙は「選挙の洗礼を経た」から「国民の利益を」でなく
「後は何をやろうが勝手、個人重税は思うまま」ではもう愚民化の
茶番劇でしかない。

この記事へのコメント

2024年05月16日 07:07
全く、愚民政治ここに極まれり

選挙でも不正が可能かもしれないし、60年代に起こった草の根デモ(学生運動)ぐらいしか現在の日本が目を覚ますことは難しい。
愛国保守の発信するSNSがどれだけ市民に影響を及ぼすことができるか?
言い換えれば、トランプのようなカリスマが日本に誕生日するか?
今のところ、小粒な政治家しかでてきませんね。 誰か、影響力のある愛国保守はいないかなあー?