「みどりの窓口」こそJRの最も重要な業務、合理化も度が過ぎれば鉄道会社のアイデンティティ喪失
報道ではJR東日本が推進していた「みどりの窓口」削減
を凍結、機器が残っている場合は逆に復活させるとの方針
を示した。券売機を積極的に利用し、業務の合理化を図り
たい、とのJRの考えも理解できるにせよ、さりとて券売機
ではスムースに解決しない、あるいは全く解決しない対人
でなければ処理が不可能なサービスが数多くある。
切符の予約購入にしても、これを航空機の搭乗券と同一
視は到底不可能なほど、在来線、地方線も入り組んでの予
約は珍しくもない。ただ在来線、近距離の乗車券を券売機
を毛嫌いして「みどりの窓口」で買い求める人もいること
は確かだ。遠方までのローカル線 まで入っているややこ
しい予約は駅員と相談でもしないと決められない。定期券
の取り扱いは「みどりの窓口」の主要なサービスだが最近
は券売機、「みどりの券売機」でも購入できるシステムに
なっている、が更新の場合や割引、また割引券は早割やグ
ループ旅行などは「みどりの窓口」によらねばならない。
また遅延や不通担った場合の払い戻し、決して珍しいケース
でもない、インバウンドの盛況もあって「各種相談」も重要
なサービス内容だ。わからないことは頻発する、駅員数も減
少傾向だから、ちょっとそこにいる駅員に聞く、ということ
も昔より難しい。そうい場合は「みどりの窓口」となるが、
これがどんどん削減、廃止されて、残っている「みどりの窓
口」でさえ、営業時間が縮められているケースも多い。「
基本は経費際限、合理化、さらにデジタル化が基本方針に
せよ、その枠に収まりきらないサービスも多いし、例えば子
供たちはクレジットカードなど持たないからオンライン予約
など出来ない。またIT弱者は相当数いる、わからないことだ
らけ、「みどりの窓口」で相談するしかない、というケース
はなくなることもない。
それにしても特に首都圏など膨大な数の乗客数、またイン
バウンドの数である。「みどりの券売機」自体が数は限られ、
手間取って時間がかかっている人も多い。ここでも待たされ
る。東京圏も「みどりの窓口」閉鎖が相次ぎ、残った「みど
りの窓口」の行列はディズニーランドの行列以上と揶揄される
ほどで、あまりに行列に絶望のあまり怒号が飛び交うというほ
どの惨状が現出しているという。地方駅でも行列の長さは顕著
で岡山駅でも対応人数を削減したせいか、過去に見られないほ
どの長い行列が生じ、途方に暮れて座り込む人も多い。
デジタル化は合理化の手段にしても、マイナカードを思え
ば、そもそも市役所に行列の状態でマイナカードを作ること
自体できないという弱者が多い、写真だってどうやって撮る?
という寝たきりに近い高齢の単身者、多いのである。デジタル
かの合理化という思惑だけでことは進められない、ということ
ではないか。
だが根底にあるものは顧客への対面対応というのはJRという
鉄道企業において営業的意味合いでまさに主要な業務そのもの、
ということである。ただ電車、気動車などを時間通り動かせば
いい、ということではない。それと同時に顧客への営業的職務
がある。「みどりの窓グch」を営業といい切ってしまえるかど
うかだが、鉄道運行と並ぶサービスである。ビルドアンドスク
ラップというべきか、ただ削減、縮小ではなく、積極的に「
みどりの窓口」に対処すべきだろう。あの「みどりの窓口」に
並ぶ、途方に暮れたような多くの人の表情を思えば、ことは迅
速に改善しなければならない。人口の多い、またインバウンド
の多い特に大都市地域の行列は凄まじいのである。
全国各地で噴出する「みどりの窓口」の絶望的な行列

岡山駅

名古屋駅
赤羽駅

立川駅

この記事へのコメント