『幕の内弁当の美学』朝日文庫、栄久庵憲司、「幕の内理論」で日本の伝統を自在に説明、ちょっと割り切りすぎ

  vvmpq1jha7m.jpeg
 最近、コンビニなどで買う幕の内弁当は非常に内容が粗末
になっているうらみはある。それは論外としても、駅弁なら
、なんとか辛うじて幕の内弁当らしいかもしれない。事実、
そうである。さりながら外国人観光客が日本で幕の内弁当を
出されたら、人によりけりにせよ、感嘆する人が少ないとい
う。著者はちょっと変わった名前だが、そのことに衝撃をう
け、ただし最初の刊行は1980年末と古い(現在は朝日文庫)が、
工業デザイナーである著者は

 「日本は弁当ひとつを数百年もかけて磨き抜いてきた。こ
の弁当の成り立ちを、造形精神を、美学を分析し尽くすなら
ば、日本が世界に伍して生き抜いてきた秘術の何たるカがあ
きらかにされよう」

 と直感し、一気呵成に書き上げたというのだ。

 四角に区切られた箱の中に、見事に行われているオカズの
配置、日本独自のこれこそ多様性の巧妙な一元化とみて、そ
こから造形デザイン論、さらに組織・産業論、伝統論がいた
って自在奔放に展開されている。

 その中で、日本的な商店街、デパート、一種の膜に包まれ
たような安全な海外のパッック旅行、なども幕の内精神の現
れだという。と言って時代も変遷、商店街は衰退して消えて
いき、デパートも閉店が相次ぐ、パック旅行はあまり聞かな
くなった。時代はさらに進歩、というべきか、激動ではある。

 ともかくそのような伝統的なものは日本人の遺伝子に組み
込まれ、それが深層心理となっていると断言している。

 しかし何もかも幕の内理論で割り切って、一気呵成のはしゃ
ぎ過ぎみたいで、疑問も覚えるが、その自由さが著者の個性な
のだろ。読み物としては悪くない、どこまで真実かはわからな
いが。初版は、ごま書房から刊行されている。

この記事へのコメント