中津燎子『母国考』1984,自身の体験からナショナリズムをラジカルに問う。「国際人概念」への憎悪
英語教育学者、といっていいのか、「なぜ英語を学ぶ」と
いう一連の著作で有名な方だ。日本人はさっぱり、英語がで
きないのに、というのか、どうせ出来ないのだから、やめて
おけ、という意味にも取れる。1925~2011,1928年から1937
年までソ連のウラジオストックで育った、というやや特異な
体験を持っている。そこからナショナリズムにも疑念を抱か
ざるを得なかった。
パリ五輪は相も変わらぬナショナリズム、国家主義の狂宴で
あり、金メダルを取った日本人選手は、疑いもない心情で日の
丸を背負って歓喜に満ちた凱旋を行う。だが国、すなわち母国
とは何だろうか、と著者は問う。単に「日本で生まれ、日本で
育った日本人」にはあまりに自明のことのようだ。四方を海に
囲まれている国、髪の色は老いて白髪にでもならない限り、皆、
一様にカラスのような黒色、同じ日本語を話す人々、そこに生
まれ、育ったならこの国を愛するのは当然ということだろうか。
著者は英語教育否定論者でもあるから、いたって過激である。
幼少期を戦前のウラジオで過ごし、戦時下の軍国日本で若い
娘時代を生きた著者は国はいかなる意味でも安らぎの場ではな
いのだ。スターリン粛清の嵐のソ連では、身近にいた医師が突
如、姿を消した。。また何の理由もなく、朝鮮人少年に石をぶ
つけられた苦渋で痛い体験、そこから朝鮮人に対し、日本人が
なにか悪い事をやっているのでは、という思いに囚われ、日本
という国に属することへの疑念が生じた。戦時下の日本に帰っ
たら、みな「国ために死ぬ」と口々に言う。
つまり著者にとっては国とは投げられる石のような、いやな
ものなのだ。国際人である著者は戦後すぐ渡米、夫と二人の子
供と帰国、そこは高度成長の日本、国際化をうたいながらも、
意識は旧態然、海外で育った日本人には戦前より事態は悪化し
ていたといいたげだ。「自我形成期を海外で過ごした日本人に
取って世界で一番生きにくい国だ」と云う、非常に過激である。
ちょっとグレているのでは、と思わせるラジカルだが、悲痛
ま云うに云えない体験のせいだろうか。「国際人」というコン
セプトに非常に反感を抱いている、のがこの著者の特徴である。
この記事へのコメント