高校で物理で赤点をとった場合?都筑卓司『場とはなにか』、中村伝『近代物理の発想1,2』を勧める。


 高校で一番、赤点を取りやすい科目はダントツで物理だと
思う。ついで化学だろうか。この理系二科目は実に要注意で
ある。実際、理系でも生物系志向の人は物理を苦手とする人が
結構いる。親族で大阪の高津高校だったか、富山医薬大の薬学
部に進まれた人だが、いつだったか、かなり前だが「実は高校
時代、物理で赤点をとってしまって」と云われ、なるほど、物
理は難物と思った。

 中学時代、もうはるか昔だが、理科は物理、化学の第1分野
、生物地学の第二分野とあって私は理科は得意だった。学年で
も何度も理科でトップの成績ををとった。真面目に勉強してい
た?結局、報われなかったが、中学時代はひたむきに勉強した。
たが家庭環境、学校の環境が悪かった。もし親が金光学園に行
かせてくれていたら、と思う。だが中3の三学期、一月に重病
にかかり、高校の学年が遅れる羽目になり、復学しても恥ずか
しさばかりで、さっぱり真面目に勉強する気がなくなってしま
った。その最大の弊害は物理に出てしまった。かくて高3、
進学クラスのありながら、クラスで一人、物路で赤点をとっ
てしまったようだ。別に通知表に赤丸がついたわけではなかった
たが、とにかく最低だった。実質、赤点である。まあ高校がうる
さく云うこともなかったので救われたが。

 で高校の物理で赤点、ヤフー知恵袋などでの相談が多い。他の
科目では化学が多い。

 まず物理は高校でどう学ぶ?すぐに「公式を理解せよ」といわ
れる。だが運動方程式

   α=f/m

でもこの超重要な公式が不可解である。これは加速度は質量に反
比例し、力に比例する。そもそも力も質量も定義されていないの
だから、これは3つの要素の何を定義したもの?私はここで、停ま
ってしまった。えらく簡単で単純なようだが、しっくり行かない。

 高校物理では「場」の概念をあまり教えないが、実はこれなくし
て物理は一歩も進まない。また「運動量」という概念、質量✕速度
という物理量、これが非常に重要である。「場」についてはブルー
バックスの「場とはなにか」をぜひ読んでほしい。高校物理に直接
あまり関わらないが、同じ著者による「はたして空間は曲がってい
るのか」もぜひぜひである。ブルーバックスは物理関係で有益なも
のが多いが、高校物理とかけ離れすぎているものが、やはり売れ行
きを考えてか多い。地味な電磁気学の巻もあったが絶版だろうか。
でも古書で入手可能、ぜひ読んでほしい。

 ダウンロード (44).jfif

 都筑卓司 「場とはなにか」ブルーバックス

 中村伝 「近代物理の発想1」、「近代物理の発想2」

 お勧めします。教科書、参考書では理解できないものがかなり疑問
が氷解する。ただしテストの点に結びつくとは言い難い。だが、この
ような基本的な考え方を教科書、参考書に書いていないので理解でき
なかったのである。

  参考書では、もうむかし絶版、竹内均「よくわかる物理」が
よかったが、入手できない。

 教科書も参考書も物理はわかりにくい。

 だから点が欲しけりゃ、

 問題集を一問ずつ解いていく、なのだが私はどうも高校からの物理
は才能が多少かなり影響しそうに思える。実際、得意なやつは苦も無
く物理で高得点をとっている傾向がある。あんなわかりにくい参考書
で本当に理解できているのか?だが、たかが高校物理でも才能は必要
と思える。

 だから、・・・・・努力しても物理で点が取れないやつは取れない。
なんとか努力を認めてもらって赤点を免れる、だけである。武士は
あきらめが肝心である。せめて真面目な授業態度で日常点を認めさせ
ることだ。

この記事へのコメント