なぜ岡山駅は広島駅より「乗降客数」が少ないのか?ターミナル機能は天地の差。意外なトリック?

  fab4b7648e01a0940829b5ce61f46a32_1.jpg
 私か岡山県に生まれ育ち、ある時期、10年ほどか、広島市
に居住した経験を持つ。広島市=大都市、という実感は正直、
ほとんど全く、住んでいて持てなかった。それより広島市と
いう街の孤立感を感じ続け、寂しくて仕方がなかった。なん
とも形容詞しがたい孤立感だった。もちろん私が友達もほと
んどなく、そちらの寂しさもあたのだろうが、しかし例えば
北海道に僻村にちょっといても感じないほどの孤立感だった。
(画像は岡山駅)

 さて、駅としてのステータスは乗降客数である。JR西日本
では純粋に乗車人員ランキングは一日平均、2022年、あくま
でJR西日本だけだから新大から東海道新幹線乗車数は含めな
い。博多駅の在来線は含まない、から奇異な順位である。

   ①大阪駅 ②京都駅 ③天王寺駅 ④三宮 ⑤京橋
   ⑥鶴橋 ⑦広島駅 ⑧新大阪駅 ⑨岡山駅 ⑩新今宮

  まあ、大都市圏の駅はさておき、岡山駅より広島駅の方が
「乗降客数」が多いというのだ。たしかに人口は岡山市より広
島市が多いのは事実、だがさして大きな差ではない。逆に多く
の路線が乗り入れての「ターミナル機能」は岡山駅はまさしく、
中四国の要衝である。JR西でも大阪駅と並ぶ存在と云って何の
過言でもない。東海道・山陽新幹線のすべての列車が停車、山
陽本線、伯備線、瀬戸大橋線、宇野線、吉備線、津山線、赤穂
線。、さらに岡山電気軌道、が乗り入れる、中枢的なターミナ
ル駅である。私は広島駅と岡山駅を比べ、端的に言えば、方々
からの乗り換え客は岡山駅が比較にならず広島駅より上であり、
そこからくる賑やかさも岡山駅が数段上、というと広島駅に
失礼にしても、広島の特有の侘しさを思えば、ちょっと考えれ
ば「乗降客数」で広島駅以下?とは信じられないほどである。
だからはるか昔から岡山駅には地下街が整備されていたが、広島
駅は最近になってやっと地下街整備だろうか。駅の持つ華やかさ、
賑やかさは岡山育ちという贔屓目はあるにせよ、岡山駅が格段に
上と思える。

 だが乗降客数は広島駅が多い、・・・・これはトリックがある。
別の鉄道事業者からの乗り換えは乗降客数にカウントするが(だか
ら例えば新宿駅は日本一多い)、JR西という同一事業者の路線から
の乗り換えはカウントしない、実質、岡山駅に乗り入れる鉄道は
路面電車を除いて全てJR西日本だから乗り換え客は一切カウント
しないわけである。これが岡山駅の乗降客数がそのテーミナル機
能の大きさからして少ない数字の理由である。これも知っている
人からすれば、『当たり前』だろうが、現実の駅の人の往来の数
を乗降客数は示さない、大都市圏の駅は私鉄が乗り入れるから、
乗り換えもカウントされ、大きな数字になる。

 今日は連休初日、岡山に行ったが岡山駅はとにかく、たいへんな
賑わいで、さすがである。幼い頃から親しんだ街が岡山市というこ
ともある。最後まで広島市には私は馴染めなかった。大学を出て訪
問することもない。 

この記事へのコメント