『居酒屋』(ゾラ原作)フランス映画、1956年、ルネ・クレマン監督、主演のマリア・シェルの奇蹟的な好演

images (13).jpg
 昔、旺文社文庫が出始めにエミール・ゾラ『居酒屋』が刊行
されていた。早速、読んだのだが、・・・・・。中学生でも何
とか通読できたものだ。しかし真の理解には程遠かった。その
映画化である。DVDでしか観れない。かなり前に買い込んでい
た。原作にも再挑戦した。

 この映画、ルネ・クレマン監督、あの『禁じられた遊び』か
ら3年後の作品であるという。この映画『居酒屋』も主演女優
はオーストリアの女優、マリア・シェルだが、端的に云うなら
この映画はマリア・シェルの好演、魅力に尽きるとさえ思える。
また雰囲気的に19世紀、フランス自然主義文学の雰囲気がよく
醸し出されていると思う。自然主義文学というえば日本の文学
のしみったれた雰囲気を思い浮かべてしまうが、ゾラの自然主
義がいかに別物であるか、陰気矮小な日本の自然主義文学とは
あまりに異次元である。ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」
の構想の雄大さは非常なものだという。実は『居酒屋』はその
一冊なのである。

 映画はゾラの小説の原題と異なる。ジェルヴェーズ、Gervai
-seとなっている。1850年代から1860年代にかけてのナポレオン
第二帝政時代の様子を確かに見事に再現していると感じさせる。
ジェルヴェーズは女性主人公の名前だ。

 その時代の経済的混乱の余波で、労働者の生活は非常に苦し
かった時代である。この映画で描かれるのは貧民街ばかりであ
る。多くの合理化がなされる以前の話で、労働組合法もまだ未
整備だった時代、ただ賃上げのためのスト権が認められる直前
であった。

 ジェルヴェーズの心の恋人というのか、内縁というのか、工
員、鍛冶職人のグジェがストライキの扇動をしたため刑を宣告
される。だがその前後はなんだか説明不足のようで理解しにく
い。とのかくフランスの当時の下層階層のきびしい生活ぶりは
よく表現され、うっとしいくらいだ。

images (14).jpg

 だが単にストーリーを追うだけではなく、19世紀の中頃のパ
リの風俗、雰囲気を実に忠実に(と思うが)精密に再現しているの
だ。どの場面にも抒情、詩をどこか感じさせる。クレマン監督
はその貧民街の無惨さを描いても、不思議に抒情があるのだ。
深い文学性というのか、「禁じられた遊び」に一脈通じる詩の
含蓄がある。渋いが味わい深いと思う。

 映画は二人の幼い子供を抱えてその日の暮らしに汲々とする
若い女性主人公の亭主、帽子職人のランチェ、だが浮気性でさ
らに怠け者である。そのダメ亭主が近所の女の所に泊まって朝
帰りの場面から始まる。彼女が共同洗濯場で働いていると、そ
こに幼い子供たちが父親の逃亡を知らせに来るのだ。ランチェ
は女と駆け落ちしたのだが、この発端が云うならば秀逸の極み
である。

p8597_i_h10_aa.jpg

 共同洗濯場の場面がある意味、映画でも圧巻めいている。ジェ
ルヴェーズは亭主の情婦の姉のヴィルジニーと出会って大喧嘩す
る。女同士の喧嘩の場面は「カルメン」も有名だが、すさまじさ
という点ではこの映画の喧嘩は空前絶後だろうと感じる。多くの
女がいるこの洗濯場は陰惨だが、取っ組みあいの大喧嘩のあと、
衣服をボロボロにして汚した若い母親がこどっも二人の手を取っ
てトボトボ歩いていくのだ。その悲劇的な情感がまた素晴らしい
と思う。フランス映画の極致だろう。

 ジェルヴェーズはしかし田舎娘であり、生活力は強いのだ。ア
ル中で死んだ父親の影響かどうか、脚が悪い。屋根職人のクポー
と再婚するが、このあたりは映画で時間不足で説明が足りずわかり
にくい。でもこの貧困の結婚で、雨の日に親類や友人など男女十数
名が集まってルーヴル美術館に行ったり、パリの街を散策の風情は
なんとも微妙な薄ら寒い詩情が漂うのだ。

 貧しくとも好人物の夫で一時的に幸福にはなり、夫の友人から
借りた金で念願の洗濯屋も開業するが、今度は夫が屋根から転落
し、転落が始まる。働けなくなった夫は自暴自棄で酒に溺れる。
あげくに最初の亭主を同じ家に住まわせてしまい、見るも醜悪な
三角関係の生活が始まる。ジェルヴェーズはかって大喧嘩したヴィ
ルジェーに会って和解し、自分の祝名祭りに招待、ここがまた秀逸
である。鳥肉を食う姿がである。

MV5BMTg2NTk3MTQ1OV5BMl5BanBnXkFtZTcwMTE1MTEwOQ@@._V1_.jpg

 だが相手の女は前の亭主をわざと連れてきた元凶なのだ。だが
原作がそうだから仕方ないが、亭主のクポーがなぜ前の亭主を同居
させる?あまりに不自然である。ゾラの『居酒屋』の弱点だ。

 主演女優、マリア・シェルは本当にいいが、やっぱりドイツ系で
あり、フランス女優ではない。非常に硬質な素地は明らかでフラン
ス女優的な柔らかさはやはり見いだせないのだ。

 基本はゾラの原則に依存しているのは当然である。ゾラの文学思
想は人間における遺伝性と生活環境を重視するのだろう。この映画
では生活環境を押し出している。ジェルヴェーズが泥酔した亭主に
ベッドを全部占領され、そこで同居の前夫に言い寄られてしまう、
それをガラス越しで見る幼い娘、ちょっと戦慄だ。

 ゾラの原作が基本だが、映画と思えばマリア・シェルの熱演はす
ごい。文句はない。ドイツ系女優のせいか、フランス映画らしから
ぬ骨太さがある、のではないか。さすがである。

 

 

この記事へのコメント