今日、2025年3月9日、倉敷美観地区の新渓園で「雛めぐり」


 今日は昨日の真冬の寒さから春らしい、まずは初春らしい穏
やかで暖かい日和となった。倉敷美観地区の新渓園、大原美術
館の南側、裏手であるが、そこで恒例の「雛めぐり」が行われ
ており、最終日だった。今日は好天もあって美観地区は大盛況
だった。インバウンドも多かった。

 いろいろな家庭に伝わるお雛様を一同に集めて展示である。
江戸時代からのお雛様、明治、大正、昭和の御自慢のお雛様
である。だから要はお雛様、五段飾りということだが豪華な
御殿を仕立てた物が多い。木目込みのお雛様も多かった。482002972_3575408242761694_4015638356118780962_n.jpg482064690_3575408076095044_5558204430225060342_n.jpg

 482060750_3575407976095054_84686001107710791_n.jpg

 482064690_3575408076095044_5558204430225060342_n.jpg

 482061340_3575407062761812_8907323111420482270_n.jpg

 482027085_3575407036095148_1292880407244389116_n.jpg

 482030308_3575406949428490_3257473828097613275_n.jpg

 481978461_3575408036095048_5473840420569706722_n.jpg

 482022734_3575408126095039_1739365074217131531_n.jpg

 482060750_3575407976095054_84686001107710791_n.jpg

 482025946_3575406882761830_1332797771141789790_n.jpg

 482054989_3575407359428449_1508668668128781571_n.jpg

 御殿があるお雛様は御殿に三人官女がいて、主役のお雛様、
お内裏様がいないのである。

 実はうちのお雛様、昔、三人官女までを奮発して購入、通商産業
大臣賞受賞のふれこみで高価は高価だった。でもさすがに、ワンセ
ットないのは不満で最近、五人囃子、随身、仕丁を買い足した。わ
りとサイズは大きなものだったがヤフオクで非常に安かった。こう
並べるとなかなか見事と自己満足している。個々の人形の大きさで
は新渓園でのお雛様より大きい。好バランスを自負してはいるが。

 
482003342_3575643262738192_147631078509183377_n.jpg



 

この記事へのコメント

killy
2025年03月10日 09:34
倉敷の町家は大きな格子戸を外して雛飾りや屏風祭りをしています。
矢掛本陣も格子戸が外せる造りになっています。これを話したら「本陣にドロボーが入ったらお前だな」と言われ、一同大笑い。
実は、岸田劉生の日本画が掛けてあるのです。
ポコアポコ3578
2025年03月10日 10:04
 久しぶりにまた矢掛を訪れたいものです。昔、隣接の川田の
肉屋さんもお雛様を飾っているとパンフにありましたね。

>killyさん
>
>倉敷の町家は大きな格子戸を外して雛飾りや屏風祭りをしています。
>矢掛本陣も格子戸が外せる造りになっています。これを話したら「本陣にドロボーが入ったらお前だな」と言われ、一同大笑い。
>実は、岸田劉生の日本画が掛けてあるのです。