井笠鉄道、笠岡・矢掛線の思い出、限りない郷愁


 すべては消えていく、朽ち果ててゆく。もはや全てが記憶、
思い出の中だけにある、ということだ。不遇な家庭環境では
あったが夏休み、笠岡市山口、つまり新山村にあった祖母の家
に長く泊まり込み、昆虫採集などに夢中になった日々、は数少
ない、幼い日の好ましい思い出である。でもそれも楽しかった
のは小学二年までかな、三年になるとかなり家業が破綻してし
まい、落日であった。

 笠岡市は1960年、昭和35年に人口75000人を超えて、農村部
の新山地区でもはっきり言えば賑わっていた。万事に活気を感
じた。ましてや笠岡駅、笠岡市街は十分すぎる街だった。いま
や井笠鉄道も2013年?くらいに廃業、笠岡駅も無人駅となった。
あの笠岡駅が、と子供時代の賑わい、盛況を思うと時代の流れ
だろうか。人口も最新情報で43100人にまで減少している。

 祖母の住居のあったあたり、さまがわり、跡形もなく変化だが
わびしい方向に激変だ。人口減少、高齢化、徐々に廃墟だろうか。
妙にこぎれいな新築はあるが、どうにも活気はゼロである。

 幼い日の故郷の思いでは井笠鉄道にあるが、そのころの写真は、
ほとんど残っていない。ないわけでもないが白黒である。井笠記
念館は新山駅を改造だが、今もあるのだろうか。

 三笠博通画伯の油彩画

 見事な画像は地元の画家、三笠博通画伯の油彩画である。実に
当時の雰囲気を見事に、別にその当時、実際を見て描かれたわけ
ではなく、基本は提供された写真を見て、だろうが、しかし見事
である。その油彩画で笠岡駅から矢掛駅までをたどってみたいが、
以下の本である。現在もFacebookをされてどんどん油彩画をアッ
プされておられる。この本を見ると矢掛のミヤケスタジオさんも
写真を提供されているようだ。2012に出された井笠鉄道の思い出
を真に伝える素晴らしい油彩画、もはやこれら、三笠画伯の油彩
画にこそ伝えられた井笠鉄道だが、出版された同じ年に井笠鉄道
後継の井笠バスは自己破産という形で倒産、終わりを迎えてしま
った。笠岡市の象徴的存在であった井笠は消えてしまった。この
画集はまさしく記念碑的である。



 IMG_7049.JPG

 笠岡駅ホーム

 IMG_7027.JPG

 IMG_7028.JPG

 1955年ころの笠岡市街

 IMG_7048_1.JPG

 西本町踏切り

 IMG_7029.JPG

 そこから、くじば駅方面を眺めたもの

 IMG_7047.JPG

 くじば駅構内の整備機関所 笠岡市大久保

 IMG_7067.JPG


 くじば駅

 笠岡高校、笠岡商業の生徒たちが乗り降りしていた

 IMG_7030.JPG

 IMG_7031.JPG

  県道、笠岡井原線を横切る踏切

 IMG_7050_1.JPG

  笠岡市追分を走るラストランの井笠鉄道

 IMG_7051.JPG


 笠岡駅から大井村駅にはいる
IMG_7032.JPG

 大井村駅

 IMG_7033.JPG

 大井村駅近くの池

 IMG_7053.JPG

 小平井駅南、今の笠岡インター北側

 IMG_7054.JPG

 田んぼの中、大井村駅から小平井駅に向かう

 IMG_7055.JPG

 小平井駅ホーム

 IMG_7034.JPG

吉田村駅

 IMG_7062.JPG

 吉田村駅から新山駅に向かう(新賀〉

 IMG_7056.JPGIMG_7057.JPG

 
 懐かしい新山駅

 IMG_7035.JPG


  新山駅横の農業用倉庫 何度も数限りなく通った


 IMG_7036.JPG

 北川駅、井原線と矢掛線が合流する

 IMG_7037.JPG

 IMG_7038.JPG

 IMG_7039.JPG

 北川駅前

 IMG_7063.JPG

 矢掛川から北川駅を見る 矢掛線と井原線が分岐している
小北中学が見える

 IMG_7064.JPG

 小田川鉄橋を通って、小田の街が見える

 IMG_7040.JPG

 小田川鉄橋

 IMG_7041.JPG

 IMG_7042.JPG

  貨物車の上に人の姿、昭和20年代の光景

  IMG_7065.JPG

 小田駅に

 IMG_7058.JPG

 小田駅

 IMG_7059.JPG

 毎戸駅

 IMG_7060.JPG

 本堀駅

 IMG_7061.JPG

 川面駅、矢掛の町が水害時、川面駅に避難させていた。

 IMG_7044.JPG

 矢掛駅

 IMG_7045.JPG

 矢掛駅ホーム

 IMG_7066.JPG

 IMG_7046.JPG

井笠鉄道記念館 2010年10月7日の私の撮影

 IMG_0401.JPG

483875689_3578687049100480_2319218523350862866_n.jpg

 484954310_3580558002246718_2979464978009554549_n.jpg

 485062117_3580558038913381_7655480534685814094_n.jpg

 各駅の写真が付いてます

 484483698_3580557968913388_2588632801196759373_n.jpg

IMG_0399.JPG

IMG_0398.JPG

IMG_0394.JPG

IMG_0395.JPG

IMG_0383.JPG

IMG_0400.JPG

IMG_0387.JPG

 1956年、昭和31年7月1日、井笠鉄道本社二階での創立4
周年記念

IMG_0391.JPG

 
2010 年、遥か前に井笠鉄道が消えた矢掛駅、バスセンターに。
まだ、この頃は矢掛駅の建物が残り、往時の雰囲気が
わずかながら残っているが、今は建物はなく、面影は
ない。

 480886028_3580558715579980_7329455042406725618_n.jpg

  駅舎が撤去された姿、更地である。

 484211536_3581409908828194_6445955617672425879_n.jpg
 

 矢掛駅から町に向かうが寂れているもと矢掛駅近辺

484031942_3578705632431955_6639083556367463199_n.jpg

 この坂を登って

 484191577_3578687819100403_4038216297144936974_n.jpg

 坂の逆方向  三原急便さんなどもあったような

 IMG_0100_10.jpg

 

 坂の北側に、実は大昔、歯科医院でした。その後
、市街地に移転されて存続

 484236066_3578705665765285_2977045896600954574_n.jpg

 480496914_3580558392246679_202753065415207549_n (1).jpg

 栄橋、今は歩行者、自転車専用、この橋のたもとは美星へ
の起点です

 483893510_3578687679100417_6535810022449882_n.jpg

 IMG_0092_2.JPG

 栄橋を西方向から、大きく商店街が下がっていくのがわかる

 484975679_3580558248913360_8810361401479457293_n.jpg

 483887857_3578687705767081_2692213227165270494_n.jpg

 484078286_3580558485580003_3847820081799524255_n.jpg

 480757016_3580558652246653_7614575754299785977_n.jpg

 IMG_0096_1.JPG

 
 商店街西端から、美山川と小田川が合流、水量が増加、でも
商店街はどんどん低い位置に、水害は避けられなかった

 484904805_3581410235494828_8842609683940771563_n.jpg

 IMG_0107.JPG
 
 IMG_0111.JPG

 IMG_0116.JPG

 IMG_0125-61.jpg

 IMG_0131.JPG

 IMG_0132.JPG

プラモの聖地、エラやさんの前

 IMG_0225_1_30 (2).jpg

 難波無線

 IMG_0227 (2).JPG

 IMG_0126.JPG

 IMG_0122_22.jpg

 焼失した寿司の名店、不二。

 IMG_0117_1.JPG

 
 

この記事へのコメント

killy
2025年03月12日 20:32
三笠画伯の家へは笠岡で開催した「大名行列写真展」の時に招待を受けました。
写真展は初心者の登竜門で、7年後には山陽新聞月例写真コンテストに1~3席を「大名行列写真展」の初入選者が占めるという快挙を成し遂げました。
町政批判をする私を前町長山野通彦氏は相当気に入らないらしく「美術館を使わせない」と言い、そこまで気に入らないなら「写真展を止める。」
そういうわけで「大名行列写真展」は中止しています。

4年前、高齢者講習で笠岡まで行きました。途中事故でも起こしたら笑い話にもならないと思い、井笠バス・笠岡行で教習所まで往復しましたが、狭い旧道を通り懐かしく感じました。帰りのバスは笠岡から私一人でした。