米は高いに違和感!5kg4000円台は妥当。長年の安値で米作をバカにしてきた日本人!確実な供給だけが重要だが、もはや不可能だ

  ダウンロード - 2025-03-19T225418.291.jpg
 米が高い、高いの大合唱だ。マスメディア、政治家もだが、
私はこの「米が高い」には違和感を感じてならない。高いより
安いほうが絶対いい、理由はそれだけだろう。日本人の一人あ
たりのコメの消費量は確実に減っている。昔はご飯を何杯もお
替わりしていたが、今やまずせいぜい一食で二杯だろう。家族数
数も減っている。そりゃ、子沢山で育ち盛りの男の子が5人とか、
そりゃ、おコメの消費量は多いだろうが全体ではごく一部分だ。
いっそうの超高齢化はさらにおコメの一人あたりの消費を少なく
する。だいいち今は多くの種類の麺類、パン食など御飯は一日に
一食、あるいは二食だろう。毎食、御飯派はごく一部分と思う。
その一日一回の御飯もさほど大食などしない。

 日本人の食事は内容は多様化、一人あたりのおコメの消費量は
減少している。減少だがおコメは絶対に日本人に必要である。こ
の長くおコメがバカ安の時代の時代に慣れすぎていた。その中で
国民の米離れは逆に進み、食事はますます多様化した。国民の中
に「米なんか」とおコメを半ば小馬鹿にする風潮さえ定着した。
米など安くて当たり前、俺達は、私達はどんどん美味しいものを
食べてやるぞ!御飯の粗末な廃棄が日常化した。米作農家の手取
りは米価の低迷で超水準だったが、近年、米作にかかる経費が著
しい高騰をみた。そもそも利益がどうこうというレベルではなく
なってきている。米作農家の高齢化は著しく平均年齢は70歳を超
えて最多年齢は71~73歳である。利益ゼロレベルで厳しい米作に
耐えて継続はもう限界だろう。はるか昔から米作の合理化は涙ぐ
ましいほど努力されてきた。構造改善事業や法人化、共同経営な
どだが、共同経営でも高齢化で次々に米作から離脱する人が多い
という。国は畑に転換で補助金である。米作自体には補助金は出
ない。

 だが1990年代、長雨、日照不足で作況指数50以下になったらタイ
米騒動であった。日本人に適した米野品種は国際商品ではないので
ある。カリフォルニア米も限定的な量でしかない。

 長くコメは安かった、国民一人あたりのおコメの消費量は徐々に
減っていった。食事は多様化、洋風化した。・・・・・国民の米、
さらに米作農家への嘲り、せっかく丹精こめて農家が作ったおコメ
をお構い無しで廃棄ばかりが目立った。・・・・・だが米は日本人
になくてならないことも明白だ。農業は厳しい、まず日照が最重要
だが風水害、病虫害、鳥獣の被害、さらに稲作経費の高騰、すさま
じい高齢化、・・・・・・これでなぜ今までかくも安く米価が推移
してきたのかだが、社会学的にいう変異点、singular pointを超え
てしまったのだ。

 米価が高いかどうか、ではなく今後、国民におコメ自体が必要量
、供給されるのか、それこそが問題なのである。「米は不足などし
ていない」は国の見解だし、またマスメディアの扇動もそうだ。だ
が現実は厳しい。米は高い、とクレームをつけるエゴも足下が完全
に揺らいで崩壊しかけているのである。

この記事へのコメント

ひま爺 from SeeSaa
2025年03月19日 23:46
定年退職農家です。
米が高いのはありがたいことです。

米は足りないのではなく、どこかに滞留しているからです。

家庭の買い置きは、残り1kgになったら購入していたものが、5kgあっても売っているのを見ただけで購入するようになりました。なので、国内3000万世帯に4kg滞留してますね。
外食チェーンも仕入れ先は6から7月まで確保できているから、備蓄米は今のところ買う必要はない、と言ってました。
農家の人と話してたら「うちの納屋にいっぱいあるから、いつでも売ってあげるよ」と言ってました。ネットでどんどん注文が来るそうです。

供給量や受給量が少し動けば、価格は大きく動くのが、相場です。

こめが投機の対象になっているから、このような騒ぎになるのです。

米は、食糧事務所の管理にしましょう。