セ・リーグのDH拒否は要するに江戸幕府と同じ「祖法だから」に尽きる。DH制拒否の祖法意識が老舗、名門意識と一体化

  main_samurai-min.jpg
 先日、述べたセ・リーグなどの「DH拒否」だが、その反対
理由が非常に面白い、面白いというのはおよそ奇妙な理由を
堂々と言い続けていることである。

 「野球は九人でやるもの」これは選手交代を頻繫に行うの
だから事実に反し、全く反対の理由にはならない。

 「投手の打撃も見たい」DH制は融通無碍だから大谷ルール
もあるし試合途中からのDH解除も可能である。

 「打席に立つことがないから仕返しをされないと思い、投手
がビーンボール、危険球を平気で投げる」そんな事実はDH制
にしても別にない。ビーンボールなど投げたら直後に乱闘にな
って殴られて仕返しされることが多い。

 「好投している投手の交代させるかどうか、を見るのがいい」
これは日本の「野球ファン」がよく口にする「理由」である。だ
がDH制という世界の圧倒的趨勢とルール変更の利益から考えて
、あまりに矮小な「理由」だがこういう「矮小」なことに愛着
を持つのは、またそれをルール変更の反対の理由とするのは、確
かに日本人的だ。

 「レギュラークラスが一人増えたら支払う年棒が増加し、経営
を圧迫する」広島カープが反対理由としているようだ。でも、こ
のていどの年棒増に耐えられない、と云うなら球団経営をもうや
めたら、と感じる。

 ファンが挙げる面白い理由も多彩だ。このようなファンがいる
と云うのが日本の特徴でもある。

 「打撃が下手な投手の打席も見たい」

 「DH制と非DH制の併存を見るのがいい」

 「パリーグは実質、二部だからDH制を認めてやっているだけ
  だ」

 だが世界の野球で非DHは日本のセ・リーグ、高校野球、大学
野球の東京六大学、関西学生野球、だけある。日本以外はアマ、プ
ロすべてDH制採用であるし、国内でも学童野球、中学野球、大学
野球(二リーグ以外すべて)、社会人野球、クラブチーム、すべて
DH制を採用している。

 私は真の理由はただ一つ、江戸幕府が拒否の理由とした「祖法
であります」祖法、・・・・・祖先からの法、決まり、慣習など
が祖先からのもの、ということで絶対的に踏襲すべきで替えては
ならない、この世の正当性は祖先からの継続されて伝わるものか
そうか、だという考えである。「伝統」だから正しい、という考
えである。本当に古来であるという証拠はなくとも、それを「伝
統」と見なす、規定することで絶対的な維持すべき正しいものと
なるわけである。特筆すべきは「祖法」精神が「老舗意識」、
名門意識」と強く結びついている、のが日本の特徴である。セ・
リーグ、東京六大学の老舗、名門意識が異様に祖法にしがみつく
最大の要因となっている。

 必ずしも日本人だけのものではない、にせよ、日本人はやはり
「祖法」が特別の権威と正統性をもつものと考える心情が非常に
強い。例えば大相撲の世界で「女性を土俵に上げないのは先人の
決めたこと」だから学童相撲でも女の子を土俵に上げない、とい
うことである。別に「先人」が明確に「女性を土俵に上げない」
などと決めた証拠はなく、単に女性の活動の制約の時代だったか
ら、そう思うだけにしても、「先人が決めたこと」だから変えて
はならない、という意識、それは江戸幕府が開国の要求に

 「鎖国をしております。祖法であります」

 と基本的に変わるものではない。

 非DHのルール維持が要は日本人の「祖法」意識が老舗意識と一
体化している以上は、

世界の趨勢に従ってセ・リーグが、東京六大学が、また東京六大学
に対応の名門リーグだと主張したい関西学生野球がDHの採用は私は
ほぼ可能性はないに等しいと思う。

 高校野球は微妙であるが、やはり「祖法」意識に支配されるよう
に思えてならない。




 

この記事へのコメント

killy
2025年03月21日 13:32
巨人のあの方がお亡くなりになったので、DH制にしたらどうでしょうか。
ついでに、小中高も肩の故障防止のために。