消費税減税は悪手と言う前に、海外への大盤振る舞い(ベトナムの脱炭素事業に2.9兆円など)消費税の30%以上は実質、輸出補助金という現実を考えるべき

 IMG_1682.JPG
 「消費税減税は悪手」という政治家の発言が多い、先日も
自民党の河野が云ったそうだ。マスメディアの情報操作、世
論もるにせよ、「悪手」発言に「賛同」にコメントもあった
という。国民にも「ザイム真理教」は相当、浸透しているよ
うだ。もともと消費税を導入の竹下内閣、が「安定財源のた
めに直間比率の改善」それに「超高齢化社会の対応の福祉、
社会保障予算の増大に対応のため」、「財政危機のために絶
対に必要」などが「消費税」導入の理由とは云うが、考えて
みればわかるが、日本の消費税は欧州の付加価値税、VTAの
基本、真似事である。「輸出補助金」が目的だが、それはGA
ーTTの規約で禁止されている。その輸出補助金の隠れ蓑とし
ての付加価値税(導入当初は売上税)を導入したわけである。「
隠れ蓑」だから全てが輸出補助金(VTAの還付)に向けられては
ならないから基本的に還付は欧州でも25%から40%が輸出企
業に還付されている、が相当部分は輸出補助金として機能して
いるわけである。

 そう考えた場合、「消費税減税が悪手」は「消費税減税」で
輸出企業への実質補助金が減るから、としか思えない。輸出補
助のために中小零細企業、フリーランスらに売上の10%納税を
義務化が、・・・・消費税収入の三分の一は輸出企業への還付
なのだが、本当に輸出企業が「消費税」を支払っているのか、
その申請にも疑問がある。がとにかく消費税の真の意味が「輸
出補助金の隠れ蓑」だからアメリカを除く、このダーティーな
税で輸出促進を行っているわけである。

 「消費税は福祉にしか使わない」とは政治家がよく言うが、
消費税収入の三分の一が輸出企業に還付、だがその残り三分の
二が福祉にしか使われない?だが消費税によって福祉教育予算
がそれに対応して増加している、という事実はまったくないの
である。

  それにしても、昨日かどうか、石破が「ベトナムの脱炭素
支援のため2.9兆円の援助を行う」と言明した。この日本では「
地球温暖化・脱炭素」は省庁のこの上ない利権、無論、超大企
業もであるが、脱炭素ドグマ口実で省庁が独自の課税利権を新た
に持つわけである。独自の課税権限こそが省庁の利権、省益とい
うわけであるが、それは脱炭素ドクマ利用に限らないが、とに
「脱炭素」は実は仮説以前だるにも拘らず、予算獲得の絶対的な
口実となる、また課税も可能となる。同時に海外援助は省庁の利
権の展開の大きな要素である、官僚の傀儡化となった政治家が省
庁の利権のため、そのスピーカー役を行っているにすぎないが、
国民から鬼の収奪を行った結果の財源を海外で大盤振る舞いして
いるわけだ。

 国民、個人の納税者のまさに生活難の中で血の出るような金を
徴税した結果が、輸出の超大企業への補助金(消費税の還付)や驚愕
するしかない超巨額の海外への援助、税金の性格も問題だが、その
使途はあまりに納税者を愚弄したものである。

 消費税減税は悪手、などという前に、実態をよくよく考えるべき
である。

この記事へのコメント