BYD,日本の軽自動車市場に参入は正解!限定された用途、居住形態、二台めの車、また地方、特に農村、ガソリンスタンド空白エリア向き

 2025042722071820061745597663_.pic_851.jpg
 中国のEV,PHEVメーカーのBYDが日本の軽自動車市場に参入
するという。私はこれは戦略として正解と思う。ただし価格
が問題になるが、最近は軽自動車も価格高騰だから、その点
はクリアーしそうだ。

 軽自動車か否か、は別として、BEV,バッテリー式電気自動
車は基本的に大きな制約がある。その能力の発揮はすべてバ
ッテリーに蓄えられた電気にかかっている。電気自動車と電
車は同じくモーターで走行でも根本的な違いはEVはエネルギ
ーのもとの重いバッテリーを搭載して移動する。電車は架線
から電気を引く特段にバッテリーは搭載しなくていい。移動
る道具の車が駆動用からあらゆる機能が依存のバッテリーを
搭載しなければならず、より高機能、高性能を求めるならバ
テリー容量はデカいほうがいい、だがバッテリーの重量はハ
ンパない、より大容量のバッテリーを搭載すれば重量はかさ
むばかり、電費は悪化の一途となる。マスメディアは「画期
的なバッテリー開発」をやたら大報道するが、バッテリーは
バッテリーだ。高速充電できてもバッテリーは重く、また充
出ん放電の繰り返し、高速充電で特に寿命は短くなる。融通
無碍な使用には不適の極みだ。

 とまあ、要は、BEVは基本的に限定された用途、また所有
形態、充電環境の手のひらの上で動くなら使える。つまると
ころ、用途が限定的で遠距離走行はしない、所有形態、充電
環境が整っているなら大いに使える。だが広範な用途に自在
に使う車には全く不向きであるということだ。路線バス、市
内宅配便、郵便配達、などには向いている。逆に誰が考えて
もパトカー、消防車、長距離トラックに向く道理はない。

 BYDが日本の軽市場参入はいいところを突いていると思え
る。これに向くユーザーは地方のやや田舎街、農村である。
地方、田舎は駐車場には恵まれている、したがって自宅で充
電も容易である。最近、ガソリンスタンドの廃業が多く、特
に農村部では、過疎地域では不足が目立つ、ガソリンを給油
に遠距離、というケースも多く、なら自宅で充電できるBEV
はいい。遠距離走行をしないことは条件だ。

 では地方の小都市ではどうだろうか、これは居住形態にも
よる。賃貸住宅ならBEVには適さない、駐車場のある持ち家
でサブの車としてBYDの軽は悪くはないだろう。ただ一台だ
けの車、メインの車としては適しているとは思えない。二
台めの車としては悪くない、ガソリン車だけは税金を収奪さ
れまくるというものだ。

 従来の日本の軽自動車と対抗は実際は容易でもないが、購入
補助金、高額なガソリン(高額な税を含む)使用を避けることが
可能、・・・・・しかし充電の制約、洗礼は販売を限定的にし
そうだ。あるていどは販売台数を伸ばせるとは思える。

この記事へのコメント